「ボスボロット」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
45行目: 45行目:
 
『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』でも引き続き登場、その際には全高が20mに増量していた。『[[UFOロボ グレンダイザー]]』にも二回ほど登場、相変わらずの活躍(?)を見せた。なお、これにより'''[[マジンガーZ|主役]][[グレートマジンガー|ロボ]]を差し置いてマジンガー三部作全てに出演した唯一のロボット'''という、実はとんでもない皆勤賞を達成している。
 
『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』でも引き続き登場、その際には全高が20mに増量していた。『[[UFOロボ グレンダイザー]]』にも二回ほど登場、相変わらずの活躍(?)を見せた。なお、これにより'''[[マジンガーZ|主役]][[グレートマジンガー|ロボ]]を差し置いてマジンガー三部作全てに出演した唯一のロボット'''という、実はとんでもない皆勤賞を達成している。
  
また、ボロットの追加装備やボロットの飛行自体は原作で何度も試みられているが、SRWではボロットプレッシャーパンチくらいしか採用されていない<ref>ボロットダイナミックスペシャルや『Z』の戦闘アニメで原作で放った武装が一部再現されてはいる。</ref>。
+
また、ボロットの追加装備やボロットの飛行自体は原作で何度も試みられているが、SRWではボロットプレッシャーパンチくらいしか採用されていない。
  
 
元は東映側から「アニメにギャグキャラが欲しい」という要望に応えて永井豪氏が考案したキャラクターである。
 
元は東映側から「アニメにギャグキャラが欲しい」という要望に応えて永井豪氏が考案したキャラクターである。
242行目: 242行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』で採用。石につまずき(空中や宇宙でも何故か配置されている)すっ転びながら(何故か宇宙でも転ぶ)も殴りつけた後、画面が2分割され、爆弾を投げつけて導火線へ着火する。だが爆弾に火が回っても爆発せず、不審に思ったボロットが'''分割画面を跨いで'''様子を覗き込むと、期待通り見事大爆発し巻き込まれる。演出なのでボロットがダメージを受けることはない。『A PORTABLE』では演出が上記のSPDXボロットパンチに流用された。
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』で採用。石につまずき(空中や宇宙でも何故か配置されている)すっ転びながら(何故か宇宙でも転ぶ)も殴りつけた後、画面が2分割され、爆弾を投げつけて導火線へ着火する。だが爆弾に火が回っても爆発せず、不審に思ったボロットが'''分割画面を跨いで'''様子を覗き込むと、期待通り見事大爆発し巻き込まれる。演出なのでボロットがダメージを受けることはない。『A PORTABLE』では演出が上記のSPDXボロットパンチに流用された。
 
;ボロットプレッシャーパンチ
 
;ボロットプレッシャーパンチ
:[[グレートマジンガー]]の[[ロケットパンチ]]たるドリルプレッシャーパンチのように拳を撃ち出す<ref>設定画では刃の部分が微妙に異なっており、グレートの物が捻れている物に対しボロットの物は直線的な物になっている。</ref>。第8話で使用するが、対戦相手のゴブリウス(SRW未登場)に使用し、打ち返されたと思いきや、反転して飛んで行くも相手の眼前で爆発する有様だった。
+
:[[グレートマジンガー]]の[[ロケットパンチ]]たるドリルプレッシャーパンチのように拳を撃ち出す<ref>設定画では刃の部分が微妙に異なっており、グレートの物が捻れている物に対しボロットの物は直線的な物になっている。</ref>。第8話で使用するが、対戦相手のゴブリウス(SRW未登場)に使用し、打ち返されたと思いきや、反転てし飛んで行くも相手の眼前で爆発する有様だった。
 
:ゲームではパンチのバックファイヤーでボロットの腕や本体が黒焦げになってしまう。一部作品では隠し武装、或いは追加武装になっている。なお、原作では威力は無に等しかったが、SRWではボロットを使う際に唯一の有射程武器として重宝する。
 
:ゲームではパンチのバックファイヤーでボロットの腕や本体が黒焦げになってしまう。一部作品では隠し武装、或いは追加武装になっている。なお、原作では威力は無に等しかったが、SRWではボロットを使う際に唯一の有射程武器として重宝する。
 
:『NEO』では押出特性付き。他の武装の使い勝手の問題から、攻撃時は専らこの技を使うこととなる。
 
:『NEO』では押出特性付き。他の武装の使い勝手の問題から、攻撃時は専らこの技を使うこととなる。
249行目: 249行目:
 
:『Z』で登場。トライチャージ専用武器で[[全体攻撃]]…なのだが、ボロット本人はただ扇子を手に応援しているだけで、攻撃はパイロットが直接かんしゃく玉を投げている。これでもトライチャージ武器としての威力は割と高い方で、何故か[[運動性]]を下げる[[特殊効果]]もある。
 
:『Z』で登場。トライチャージ専用武器で[[全体攻撃]]…なのだが、ボロット本人はただ扇子を手に応援しているだけで、攻撃はパイロットが直接かんしゃく玉を投げている。これでもトライチャージ武器としての威力は割と高い方で、何故か[[運動性]]を下げる[[特殊効果]]もある。
 
;ボロットダイナミックスペシャル
 
;ボロットダイナミックスペシャル
:旧作版ボロット単独での最強技。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』『Z』『K』などで実装されている。作品によってはボス専用。攻撃内容は作品によって異なる。これらの攻撃は原作で行った行動がミックスされている。
+
:旧作版ボロット単独での最強技。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』『Z』『K』などで実装されている。作品によってはボス専用。攻撃内容は作品によって異なる。
 
:*[[αシリーズ]](『第2次α』と『第3次α』)では[[全体攻撃]]で、手榴弾や大岩などとにかく物を投げまくる。途中にボロットプレッシャーパンチが混じっているのに最後の小石のダメージが妙に強い。
 
:*[[αシリーズ]](『第2次α』と『第3次α』)では[[全体攻撃]]で、手榴弾や大岩などとにかく物を投げまくる。途中にボロットプレッシャーパンチが混じっているのに最後の小石のダメージが妙に強い。
 
:*『Z』ではミサイルに乗って突撃しボロットごと吹っ飛ばされたり、マジシャン風衣装<ref>元ネタは恐らく同じ永井豪作品である『ドロロンえん魔くん』。当時の[[劇場版マジンガーシリーズ|劇場版]]でもあった演出である。</ref>でビームを放つ。
 
:*『Z』ではミサイルに乗って突撃しボロットごと吹っ飛ばされたり、マジシャン風衣装<ref>元ネタは恐らく同じ永井豪作品である『ドロロンえん魔くん』。当時の[[劇場版マジンガーシリーズ|劇場版]]でもあった演出である。</ref>でビームを放つ。
274行目: 274行目:
 
:『J』や『W』ではボス専用武器として、単体で使用。[[召喚攻撃|演出でロボットJrが登場する]]。
 
:『J』や『W』ではボス専用武器として、単体で使用。[[召喚攻撃|演出でロボットJrが登場する]]。
 
:『W』ではトスバッティングではなく、バットを構えているロボットJrに向かってボールを投球する(やはり間違って頭がすっ飛んでいくが)。OVA版でも、ボロットにとって貴重な遠距離攻撃なのは変わらない。単独使用なので、反撃にも安定して使用できる。ただ、ボロットはENが少ないので連発し辛い([[援護防御]]役としてバリアを付けている時はなおさら)。
 
:『W』ではトスバッティングではなく、バットを構えているロボットJrに向かってボールを投球する(やはり間違って頭がすっ飛んでいくが)。OVA版でも、ボロットにとって貴重な遠距離攻撃なのは変わらない。単独使用なので、反撃にも安定して使用できる。ただ、ボロットはENが少ないので連発し辛い([[援護防御]]役としてバリアを付けている時はなおさら)。
;[[自爆#武器|自爆]]
+
;[[自爆#武器|自爆]]技(武装)
 
:OVA劇中では未使用だが『J』や『W』ではボス専用武器として登場。敵に取り付き、取り出したリモコンの自爆スイッチを押して道連れにする。もちろん使用すれば撃墜されたのと同じ扱い。「[[必中]]」「[[直撃]]」の効果を併せ持つ。
 
:OVA劇中では未使用だが『J』や『W』ではボス専用武器として登場。敵に取り付き、取り出したリモコンの自爆スイッチを押して道連れにする。もちろん使用すれば撃墜されたのと同じ扱い。「[[必中]]」「[[直撃]]」の効果を併せ持つ。
  
294行目: 294行目:
 
===[[特殊能力]]===
 
===[[特殊能力]]===
 
;[[補給装置]]
 
;[[補給装置]]
:味方のENと弾数を全回復。[[シュテドニアス]]に改造されて付けてもらったボロットの生命線。その後のシリーズでも必ず、しかし理由もなく付いている(おそらくお腹に蓄えているのだろう)。原作だと『INFINITY』にてぼすらーめんの非常用電源という形で補給を行っており、ある意味原作への逆輸入と言えなくもない。
+
:味方のENと弾数を全回復。[[シュテドニアス]]に改造されて付けてもらったボロットの生命線。その後のシリーズでも必ず、しかし理由もなく付いている(おそらくお腹に蓄えているのだろう)。原作だと『INFINITY』にてぼすらーめんの非常用電源という形で補給を行っていた。
 
:[[小隊]]制の作品等では[[EN回復]]と同じ効果も持つ。
 
:[[小隊]]制の作品等では[[EN回復]]と同じ効果も持つ。
 
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
353行目: 353行目:
 
;番長の底力
 
;番長の底力
 
:第57話より。[[マジンガーZ]]を罠にかけて捕らえ、多数の配下を従えて[[光子力研究所]]に降伏を迫る[[Dr.ヘル]]。マジンガーが脱出しても[[機械獣]]の相手をしているうちに研究所を占領してしまおうとするヘルだったが、そこに乱入するボロットと[[アフロダイA]]。いつもの[[やられメカ]]扱いが嘘のように[[あしゅら男爵]]をデコピンで吹っ飛ばし、[[鉄仮面]]軍団を千切っては投げるわ踏み潰すわの大暴れを見せる脇役コンビ。これにはさしものDr.ヘルも尻尾を巻いて逃げるしかなかった。
 
:第57話より。[[マジンガーZ]]を罠にかけて捕らえ、多数の配下を従えて[[光子力研究所]]に降伏を迫る[[Dr.ヘル]]。マジンガーが脱出しても[[機械獣]]の相手をしているうちに研究所を占領してしまおうとするヘルだったが、そこに乱入するボロットと[[アフロダイA]]。いつもの[[やられメカ]]扱いが嘘のように[[あしゅら男爵]]をデコピンで吹っ飛ばし、[[鉄仮面]]軍団を千切っては投げるわ踏み潰すわの大暴れを見せる脇役コンビ。これにはさしものDr.ヘルも尻尾を巻いて逃げるしかなかった。
:この回の他、[[ラインX1]]の回やOVA版での活躍など機械獣には敵わなくとも対人戦では意外と活躍するエピソードも多い。
 
;ボロット、弾丸となって空を飛ぶ
 
:『[[劇場版マジンガーシリーズ|マジンガーZ対暗黒大将軍]]』より。甲児たちの前に現れて[[暗黒大将軍]]と[[ミケーネ帝国]]の脅威を警告する[[兜剣造|謎の老予言者]]。彼の言葉で自分が空を飛ぶことを告げられ上機嫌になるボス。その後の戦いでマジンガーが[[戦闘獣]]相手に窮地に陥ると、ボロットは両足にロケットを括り付けて発進。マジンガーを翻弄していた[[ダンテ]]に勢いのまま激突し大爆発、なんとそのまま撃破してしまう。…とはいえ活躍はここまでで、直後に別の戦闘獣にぶん殴られて研究所まで吹っ飛ばされてしまった。
 
:SRWでは『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』の地上版ボロットダイナミックスペシャルとして採用されている。
 
  
 
==スパロボシリーズの名場面==
 
==スパロボシリーズの名場面==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)