「ビーム吸収」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
受けた[[ビーム兵器]]のダメージ分のHPを回復する[[特殊能力]]。[[ビーム兵器]]には厄介な専用[[バリア]]が多いが、これはその最たるもの。何よりも厄介なのは、軽減でも無効化でもなく「吸収」という点。本来ならどれだけ高いダメージを与えられる攻撃でもバリアを破る事が出来ず、吸収・回復されてしまう点が強力である。
+
受けた[[ビーム兵器]]のダメージ分のHPを回復する[[特殊能力]]。[[ビーム兵器]]には厄介な専用[[バリア]]が多いが、これはその最たるもの。何よりも厄介なのは、軽減でも無効化でもなく『吸収』という点。本来ならどれだけ高いダメージを与えられる攻撃でもバリアを破る事が出来ず、吸収・回復されてしまう点が強力である。
  
 
またこの能力の登場当時にはゲームのインターフェース自体が未発達で、事前に攻撃の属性を確認できる表記がなく、事実上使って(使われて)みなければ吸収対象かすら分からなかった点も厄介な印象を強めさせた。
 
またこの能力の登場当時にはゲームのインターフェース自体が未発達で、事前に攻撃の属性を確認できる表記がなく、事実上使って(使われて)みなければ吸収対象かすら分からなかった点も厄介な印象を強めさせた。
  
旧シリーズでは極めて厄介な特殊能力だったが、[[直撃]]が出てきてからは幾分対処しやすくなっている。それでも強力である事に変わりは無い。なお、回復した時ENを消費するが、それを逆利用してEN切れを狙うなど、プレイヤーが戦術に利用するのは難しい。
+
[[直撃]]が無い旧シリーズでは極めて厄介な特殊能力だったが、直撃が存在する近年では、幾分対処しやすくなっている。それでも強力である事に変わりは無い。なお、回復した時ENを消費するが、それを逆利用してEN切れを狙うなど、プレイヤーが戦術に利用するのは難しい。
  
 
主に、旧シリーズのボスクラスのユニットが所持しており、その最たる例は[[インスペクター]]四天王の機体である。
 
主に、旧シリーズのボスクラスのユニットが所持しており、その最たる例は[[インスペクター]]四天王の機体である。
  
『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の参戦以降、[[PS装甲]]の登場で[[オールレンジ攻撃]]やビームサーベルも[[ビーム兵器]]となった為、もしそれらの仕様と共演すれば、思案を強いられるゲームバランスになるであろう。しかし、あまりにも[[モビルスーツ]]が無力になってしまう([[ガンダムシリーズ]]では高威力の武器が総じてビーム兵器のため。そもそもビーム属性自体ガンダムを主としたもの)せいか見かることが少なくなった能力でもある。
+
近年、[[PS装甲]]の登場で[[オールレンジ攻撃]]やビームサーベルも[[ビーム兵器]]となった為、もしそれらの仕様と共演すれば、思案を強いられるゲームバランスになるであろう。<br />
 +
しかし、あまりにもMSが無力になってしまう(ガンダムシリーズでは高威力の武器が総じてビーム兵器のため。そもそもビーム属性自体ガンダムを主としたもの)せいか最近の作品では見かけない能力でもある(ただし、近年のガンダム系の[[オールレンジ攻撃]]にはバリア貫通属性が付加されている為何とかなる可能性があるが)。
  
OGシリーズでは『OG2』よりインスペクターが登場する関係もあってか復活。GBA版では初登場ステージでギリアムの搭乗するゲシュペンスト・R(とプレイヤー)を涙目にさせた(ゲシュペンスト・Rの最強武器であるニュートロンビームがビーム兵器であるため)。しかし『OGS』から各種最強クラスの武器にバリア貫通が付加され、ニュートロンビームもバリア貫通武器になったため効くようになった。
+
OGシリーズではOG2よりインスペクターが登場する関係もあってか復活。GBA版では初登場ステージでギリアムの搭乗するゲシュペンスト・R(とプレイヤー)を涙目にさせた(ゲシュペンスト・Rの最強武器であるニュートロンビームがビーム兵器であるため)。しかしOGSから各種最強クラスの武器にバリア貫通が付加され、ニュートロンビームもバリア貫通武器になったため効くようになった。
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
 
;[[PS装甲]]
 
;[[PS装甲]]
 
:ビーム吸収とは逆の特性で、[[ビーム兵器]]のみダメージを素通りする。
 
:ビーム吸収とは逆の特性で、[[ビーム兵器]]のみダメージを素通りする。
;[[ラッシュバード|ラプラスウォール]]
+
;[[ラプラスウォール]]
 
:[[ビーム兵器]]などを軽減・吸収してENに変換する。
 
:[[ビーム兵器]]などを軽減・吸収してENに変換する。
 
;[[ツインメリットコーティング]]
 
;[[ツインメリットコーティング]]
22行目: 23行目:
 
:いずれもインスペクター四天王の機体。
 
:いずれもインスペクター四天王の機体。
 
;[[ギルギルガン]]
 
;[[ギルギルガン]]
:『EX』まで所持。もともと高い耐久力に加えHP回復能力を合わせ持ち、さらに[[メカギルギルガン]]へと変化。再生能力の凄まじさが物語られている。
+
:EXまで所持。もともと高い耐久力に加えHP回復能力を合わせ持ち、さらに[[メカギルギルガン]]へと変化。再生能力の凄まじさが物語られている。
 
;[[光波獣ピクドロン]]
 
;[[光波獣ピクドロン]]
 
:原作に準拠した能力だが、所持している作品は少ない。
 
:原作に準拠した能力だが、所持している作品は少ない。
;[[サーヴァ・ヴォルクルス|ヴォルクルス]]
+
;[[ヴォルクルス]]
:『EX』におけるビーム吸収能力を代表するユニット。3つの章全てに登場する上、登場シナリオにおいてはヴォルクルス以外のユニットが存在しないので、ビーム兵器が完全に役に立たない。
+
:EXにおけるビーム吸収能力を代表するユニット。3つの章全てに登場する上、登場シナリオにおいてはヴォルクルス以外のユニットが存在しないので、ビーム兵器が完全に役に立たない。
;[[エウリード|エウリード]]
 
:『EX』のみ実装。リューネの章のラスボスでもあり、ただでさえ射程9以上の長い武器が2つもある上にMAP兵器無効も兼ね備えた難敵。
 
 
;[[ブローウェルカスタム]]
 
;[[ブローウェルカスタム]]
 
:[[デュラクシール]]のお供に登場。ただでさえ耐久力が高いというのに、どうやってこんな機能を取り付けたのか。カスタムの一言では片付けられない。
 
:[[デュラクシール]]のお供に登場。ただでさえ耐久力が高いというのに、どうやってこんな機能を取り付けたのか。カスタムの一言では片付けられない。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)