「バリア」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''バリア'''とは、『スーパーロボット大戦シリーズ』において採用されている[[システム]]ないし[[特殊能力]]のひとつ。
+
== バリア / 特殊装甲(Barrier) ==
  
== 概要 ==
+
SFに欠かせない要素の一つ。主に本体からエネルギーを膜を張り、攻撃を遮断する。なお、日本製バリアのお約束に「バリアが破られると'''鏡のようにパリンと割れる'''」があり、それが最初に行なったのが[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]の[[光子力研究所]]の「光子力バリア」である(なお、マジンガーZを製作した東映アニメのバリアは伝統的にこのパターン)。
「バリアフィールド(障壁場)」の略称であり、主に本体からエネルギー力場で形成したの障壁により相手の攻撃を遮断する。なお、日本製バリアのお約束に「バリアが破られると'''鏡のようにパリンと割れる'''」があり、それを最初に行なったのが[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]の[[光子力研究所]]の「光子力バリア」である(なお、マジンガーZを製作した東映アニメのバリアは伝統的にこのパターン)。
 
  
== システムとしてのバリア ==
+
=== スーパーロボット大戦シリーズ ===
 
敵の特定属性、あるいは全属性の攻撃のダメージを防ぐタイプの[[特殊能力]]の総称(全く同名の特殊能力も存在する)。Zでは新たに『特殊装甲』が派生した。PS装甲等「装甲そのものの特殊効果」であるものが該当し、「バリア無効(貫通)」属性の武器でも無効化できない。
 
敵の特定属性、あるいは全属性の攻撃のダメージを防ぐタイプの[[特殊能力]]の総称(全く同名の特殊能力も存在する)。Zでは新たに『特殊装甲』が派生した。PS装甲等「装甲そのものの特殊効果」であるものが該当し、「バリア無効(貫通)」属性の武器でも無効化できない。
  
同じ名称でも登場作品によって効果が異なるものも多い。特に無効化と軽減のどちらの扱いになるかは作品によりまちまちである。現行作品の殆どでは、ゲーム内の検索機能でバリアの効力を確認可能となっている。
+
'''同じ名称でも登場作品によって効果が異なるものも多い。'''特に無効化と軽減のどちらの扱いになるかは、ころころ変わるので注意。現行作品の殆どでは、ゲーム内の検索機能でバリアの効力を確認可能なので予め調べておくと良い。
  
 
なお一部のバリアは作品によって強化パーツ化されている場合があり、その場合はあらゆる機体に付与することが可能。詳しくは[[強化パーツ#.E3.83.90.E3.83.AA.E3.82.A2|強化パーツ]]を参照。
 
なお一部のバリアは作品によって強化パーツ化されている場合があり、その場合はあらゆる機体に付与することが可能。詳しくは[[強化パーツ#.E3.83.90.E3.83.AA.E3.82.A2|強化パーツ]]を参照。
17行目: 16行目:
  
 
;軽減系
 
;軽減系
:最終ダメージからバリアに設定された数値分を軽減(差し引き)し、それ以上の超過ダメージは差し引いた後の分を受ける。ダメージが超過しても規定量の数値分ダメージを軽減できる。無効化系より活かし易い為か、数値は低めに設定される傾向が多い。しかし、そこまで極端な差は無く、標準的な軽減バリアですら1000程度のダメージを軽減できる。
+
:最終ダメージからバリアに設定された数値分を軽減(差し引き)し、それ以上の超過ダメージは差し引いた後の分を受ける。設定値は低めだが、ダメージが超過しても規定量の数値分ダメージを軽減できる。
:歴代で最も軽減値が高いのは初代αのイナーシャルキャンセラーで、3000という破格の軽減値を誇る。
 
 
;無効化系
 
;無効化系
:設定値以下のダメージを0にするが、設定値を超過するとダメージをそのまま受けてしまう。ダメージを防げなかった場合は無駄にENを消費するだけの能力と化してしまうが、これは敵側も同様であるため敵のENを枯渇させる戦術へ転用できる。軽減タイプより扱いにくい反面、数値はやや高めの傾向にある。
+
:設定値以下のダメージを0にするが、設定値を超過するとダメージを丸ごと受けてしまう。反面、設定値は軽減系より高めの傾向。
:代表はATフィールドで、初登場時のFでは4000以下無効という非常に大きい設定値を持つ。
 
 
;半減系
 
;半減系
:被ダメージを半減する。0にはできないため、スパロボの仕様上最低10ダメージは受ける他、特殊効果も防げない。
+
:被ダメージを半減する。0にはできないため、スパロボの仕様上最低10ダメージは受ける。
:基本的に敵専用の能力である。実質、HPが倍加しているも同然なので、何かしらの対策を講じないと泥沼化する。特にHP回復との組み合わせが凶悪。
 
 
;吸収系
 
;吸収系
 
:特定属性の攻撃で、本来受けるはずのダメージ分だけHPが回復する。対[[ビーム兵器]]に多い。
 
:特定属性の攻撃で、本来受けるはずのダメージ分だけHPが回復する。対[[ビーム兵器]]に多い。
:ダメージを完全無効するだけでなく逆に自身のリソースとして変換してしまう為、発動時の効果は最も強力と言える。しかし、その分発動条件は限定的なものが殆どである。
 
 
;ダメージ上限設定系
 
;ダメージ上限設定系
:一度に受けるダメージを設定値までに抑える。設定値を突破しない限り、ダメージを減らす効果はない。現時点ではIMPACTのみに登場。
+
:一度に受けるダメージを設定値までに抑える。設定値を突破しない限り、ダメージを減らす効果はない。現時点ではIMPACTのみ登場。
:無効化されない限りどんな強力な攻撃でも一定回数まで耐えることができる為、回復と組み合わせれば低耐久のユニットでもしぶとく戦える。一方、手数の前には無力である。
 
  
 
=== バリアの概要 ===
 
=== バリアの概要 ===
41行目: 35行目:
 
*バリアで攻撃を完全に防いだ場合、回避と被弾のどちらの扱いになるかは作品ごとに異なる。
 
*バリアで攻撃を完全に防いだ場合、回避と被弾のどちらの扱いになるかは作品ごとに異なる。
 
*「[[バリア貫通]]」の特殊効果を持つ武器には無効。例外はZ以降の特殊装甲など。
 
*「[[バリア貫通]]」の特殊効果を持つ武器には無効。例外はZ以降の特殊装甲など。
*基本的に、バリアや特殊装甲は[[直撃]]が天敵。例外はプロトデビルンや[[オールキャンセラー]]所持機体など。
+
*基本的に、バリアや特殊装甲は[[直撃]]が天敵。例外はプロトデビルンなどごく一部。
*バリアは基本的にダメージ軽減効果(0.X倍になる)の後で計算されるが、30では「[[不屈]]」の前に計算される(「[[鉄壁]]」の後のまま)。
 
  
 
=== 特定作品限定のバリエーション ===
 
=== 特定作品限定のバリエーション ===
;広域バリア(第2次α・第3次α・Z)
+
;広域バリア(第2次α、第3次α、Z)
 
:[[小隊]]システムを採用する作品では、単体バリアと小隊全体を守る広域バリアが存在する。ENは1回分のみ消費。
 
:[[小隊]]システムを採用する作品では、単体バリアと小隊全体を守る広域バリアが存在する。ENは1回分のみ消費。
 
*第2次α:バリアごとに単体か広域かが決まっている。基本的に小隊員でも軽減・無効の数値は変わらない。
 
*第2次α:バリアごとに単体か広域かが決まっている。基本的に小隊員でも軽減・無効の数値は変わらない。
 
*第3次α:所持機体以外は効果が低減(大概は半減)する仕様が追加された。
 
*第3次α:所持機体以外は効果が低減(大概は半減)する仕様が追加された。
 
*Z:バリアの種類に関係なく、センター・フォーメーションを組めば広域バリア化する。全ての機体が100%の効果を受ける。
 
*Z:バリアの種類に関係なく、センター・フォーメーションを組めば広域バリア化する。全ての機体が100%の効果を受ける。
;特殊装甲(Zシリーズ・UX・BX・X-Ω・V)
+
;特殊装甲(Zシリーズ)
:Zシリーズにおいてバリアから独立。バリア貫通武器の無効化対象とならない。ただし、特殊装甲が防げない武器属性で攻撃(「VPS装甲の所持機体へビーム・ライフル」など)されれば貫通される。Zではセンター・フォーメーションを組んでも広域化されない。
+
:殆どのシリーズではバリアと同じ扱いだったが、Zシリーズにおいて独立した。バリア貫通武器の無効化対象とならない。ただし、特殊装甲が防げない武器属性で攻撃(「VPS装甲の所持機体へビーム・ライフル」など)されれば貫通される。Zではセンター・フォーメーションを組んでも広域化されない。
;バリア・フィールド(L・UX・BX)
+
;バリア・フィールド(L)
:厳密には特殊能力ではなく機体に設定されたボーナス効果として登場。
+
:厳密には特殊能力ではなく機体に設定されたボーナス効果として登場。<br />固有名のバリア系能力とは異なりPU両機に効果が及ぶ広域バリアであり、多くは所持機体の改造段階により1000(初期)⇒1500(5段階)⇒2000(フル)とダメージ軽減量が上昇する。なお軽減対象は全属性。
:固有名のバリア系能力とは異なりPU両機に効果が及ぶ広域バリアであり、所持機体の改造段階によりダメージ軽減値が上昇する。なお軽減対象は全属性。
 
;守護状態(X-Ω)
 
:VSバトルモード専用のアビリティで、「守護」アビリティ所持ユニットの守護範囲に配置されたユニットがダメージを受けなくなる。「守護」所持ユニットは非守護対象であり他のユニットから守護を受けることも不可能。防げるのはダメージのみで状態異常は通るため、燃焼を付加された際は行動時に燃焼ダメージを受ける。2020年7月実装の大器型SSRファイター版[[デモンベイン]]を皮切りに守護を貫通するユニットも登場している。
 
;被ダメージ軽減(DD・30)
 
:DDでは[[直撃]]のバリア無効化対象、30では[[エクストラアクション|ダイレクトアタック]]の特殊能力無効化対象とならない。要するにバリアではないがダメージを防ぐタイプの特殊能力の総称であり、代表例は[[ガード]]。DDでは「被ダメージ・バリア軽減率ダウン」のアビリティで相殺・無効化される。
 
  
 
==== NEO・OEにおけるバリアの仕様 ====
 
==== NEO・OEにおけるバリアの仕様 ====
本来のダメージから一定割合を軽減するという、基本的には半減系から割合を変えたものが登場(OEには従来通り固定値で軽減するものも存在)。武器特性による追加ダメージは軽減できない。軽減の割合はバリアごとに異なる。
+
本来のダメージから一定割合を軽減するという、基本的には半減系から割合を変えたものが登場(OEでは従来通り固定値で軽減するものも)。何割軽減できるかはバリアごとに異なる。ただし武器特性による追加ダメージは軽減できない。<br /> またOEでは大半が[[防御]]選択または[[援護防御]]時にのみ発動する、ENを消費する[[シールド防御]]といった仕様になっている(実際[[ビームシールド]]などもこの範疇に入る)。<br />なおNEOでは味方サイドのバリア所持機体は[[イオニア]]のみであったが、OEでは複数の機体が所持している。
 
 
またOEでは大半が[[防御]]選択または[[援護防御]]時にのみ発動する、ENを消費する[[シールド防御]]といった仕様になっている(実際[[ビームシールド]]などもこの範疇に入る)。
 
 
 
なおNEOでは味方サイドのバリア所持機体は[[イオニア]]のみであったが、OEでは複数の機体が所持している。
 
  
 
== スパロボシリーズに登場するバリア(特殊装甲) ==
 
== スパロボシリーズに登場するバリア(特殊装甲) ==
73行目: 57行目:
 
:[[ビーム兵器]]によるダメージを、[[ビームコート]]より若干多めに軽減する。
 
:[[ビーム兵器]]によるダメージを、[[ビームコート]]より若干多めに軽減する。
 
;ABCマント(アンチビームコーティングマント)
 
;ABCマント(アンチビームコーティングマント)
:[[第2次α]]に登場。効果はビームコートと同じ。原作では通常威力の5発分までしかビームに耐えられないが、スパロボでは特にそのような制限はない。原作ではエネルギーの消耗を抑えるという意味もあったのだが、スパロボでは消費するので本末転倒な事になっている。
+
:[[第2次α]]に登場。効果はビームコートと同じ。原作では通常威力の5発分までしかビームに耐えられないが、ゲーム中では特にそのような制限はない。原作ではエネルギーの消耗を抑えるという意味もあったのだが、ゲームでは消費するので本末転倒な事になっている。
 
;[[Iフィールド]]
 
;[[Iフィールド]]
 
:[[ミノフスキー粒子]]内で発生する電磁障壁。スパロボではビームバリアの名称として扱われる。
 
:[[ミノフスキー粒子]]内で発生する電磁障壁。スパロボではビームバリアの名称として扱われる。
 
*[[第3次]]、[[EX]]、[[第2次G]]:ビーム兵器を完全防御する。
 
*[[第3次]]、[[EX]]、[[第2次G]]:ビーム兵器を完全防御する。
*[[第4次]]、[[F]]:ビーム兵器のダメージを一定値まで無効化する。
+
*[[第4次]]~[[GC]]:ビーム属性の武器のダメージを軽減する。ゲッタービームやビームサーベルはビーム兵器扱いではないので防がれない。
*[[COMPACT]]~[[GC]]:ビーム属性の武器のダメージを軽減する。ゲッタービームやビームサーベルはビーム兵器扱いではないので防がれない。
 
 
*[[第3次α]]以降:射撃・ビーム属性のダメージを軽減する。PS装甲の登場により、ビームサーベルがビーム属性になったことからの変更。
 
*[[第3次α]]以降:射撃・ビーム属性のダメージを軽減する。PS装甲の登場により、ビームサーベルがビーム属性になったことからの変更。
;IフィールドΔ
+
;Iフィールド⊿
 
:[[νガンダム]]用のフィン・ファンネルによる[[Iフィールド]]。通常の[[Iフィールド]]よりも、ダメージ軽減値が若干高めになっていることが多い。
 
:[[νガンダム]]用のフィン・ファンネルによる[[Iフィールド]]。通常の[[Iフィールド]]よりも、ダメージ軽減値が若干高めになっていることが多い。
 
;アンチビームシールド装備
 
;アンチビームシールド装備
95行目: 78行目:
 
:OEに登場。能力レベルに応じてビーム兵器によるダメージを軽減。消費ENもレベルにより変動。
 
:OEに登場。能力レベルに応じてビーム兵器によるダメージを軽減。消費ENもレベルにより変動。
 
;[[ツインメリットコーティング]]
 
;[[ツインメリットコーティング]]
:OE、30に登場。能力レベルに応じてビーム兵器によるダメージを軽減し、同時にENを回復。この能力で消費するENは0。[[ヘビーメタル]]系機体が所持。30ではENを消費してビーム攻撃のダメージを1000軽減。これとは別にターン毎にENが回復する。
+
:OEに登場。能力レベルに応じてビーム兵器によるダメージを軽減し、同時にENを回復。この能力で消費するENは0。[[ヘビーメタル]]系機体が所持。
 
;電磁シールド
 
;電磁シールド
:K、T、30に登場。[[ダン・オブ・サーズデイ]]など一部の[[ヨロイ]]が所持。気力100以上で発動、ビーム属性攻撃を2000まで無効化。消費EN10。
+
:Kに登場。[[ダン・オブ・サーズデイ]]など一部の[[ヨロイ]]が所持。気力100以上で発動、ビーム属性攻撃を2000まで無効化。消費EN10。
 
;パッシブビット
 
;パッシブビット
 
:Dの[[デア・ブランシュネージュ]]のみが持つバリア。ビーム攻撃のダメージを1000軽減。消費EN5。
 
:Dの[[デア・ブランシュネージュ]]のみが持つバリア。ビーム攻撃のダメージを1000軽減。消費EN5。
114行目: 97行目:
 
;ビーム無効
 
;ビーム無効
 
:[[グラン・ネイドル]]のバリア。ビーム兵器のダメージを無効化する。消費EN10。
 
:[[グラン・ネイドル]]のバリア。ビーム兵器のダメージを無効化する。消費EN10。
 +
;[[プラネイトディフェンサー]]
 +
:[[メリクリウス]]など一部のガンダムWのMSのバリア。64ではIフィールドとほぼ同等で、Dでは若干劣る。
 +
*D:900軽減、消費EN5
 
;ヤタノカガミ
 
;ヤタノカガミ
 
:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|SEED DESTINY]]の[[アカツキ]]が持つ特殊装甲。流石にダメージを反射はしてくれない。
 
:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|SEED DESTINY]]の[[アカツキ]]が持つ特殊装甲。流石にダメージを反射はしてくれない。
125行目: 111行目:
 
*W:1500軽減。[[強化パーツ]]としても登場。
 
*W:1500軽減。[[強化パーツ]]としても登場。
 
*K:1600軽減。
 
*K:1600軽減。
;リフレクタービット
 
:第3次Zの[[シャンブロ]]専用能力。ビーム属性の射撃武器によるダメージを2000軽減する。同名の武器を持つ[[サイコガンダムMk-II]]はIフィールドも持つためバリア能力はそちらが優先される(というかサイコMk-IIはそれを防御用に用いたことはない)。
 
 
;[[レース・アルカーナ]]
 
;[[レース・アルカーナ]]
 
:[[K]]で強化パーツ専用特殊能力として登場。[[気力]]130以上でビームコートL3が発動する。また、同時に『HP回復Lv1』『[[分身]]』が追加。設定自体の出典作はDだが、同作では特殊能力にはなっていない。[[オルゴン・クラウド]]が凶悪な分、地味な印象がぬぐえないのが欠点か。
 
:[[K]]で強化パーツ専用特殊能力として登場。[[気力]]130以上でビームコートL3が発動する。また、同時に『HP回復Lv1』『[[分身]]』が追加。設定自体の出典作はDだが、同作では特殊能力にはなっていない。[[オルゴン・クラウド]]が凶悪な分、地味な印象がぬぐえないのが欠点か。
166行目: 150行目:
 
:[[スーパーロボット大戦L|L]]の主人公機・[[ラッシュバード]]専用能力。気力100以上で発動し、ビームなど非実体型の攻撃を2000軽減。ENを10消費するがダメージを0にできた場合はENが15回復する(差し引きで5回復)。ビームなどの様々なエネルギー攻撃を無効化・吸収する。
 
:[[スーパーロボット大戦L|L]]の主人公機・[[ラッシュバード]]専用能力。気力100以上で発動し、ビームなど非実体型の攻撃を2000軽減。ENを10消費するがダメージを0にできた場合はENが15回復する(差し引きで5回復)。ビームなどの様々なエネルギー攻撃を無効化・吸収する。
 
:最大の特徴は実体兵器でなければほぼ何でも対象になると言って良い程の範囲の広さで、内部システム的にはPS装甲無効化の属性が付いている武器が全て軽減吸収対象。ビーム以外にも火炎放射的な武器、[[使徒]]の光線や加粒子砲といったものも吸える他、ビームサーベルなどの格闘兵装まで吸収する。
 
:最大の特徴は実体兵器でなければほぼ何でも対象になると言って良い程の範囲の広さで、内部システム的にはPS装甲無効化の属性が付いている武器が全て軽減吸収対象。ビーム以外にも火炎放射的な武器、[[使徒]]の光線や加粒子砲といったものも吸える他、ビームサーベルなどの格闘兵装まで吸収する。
;ナノラミネートアーマー
 
:30に登場。射撃のビーム攻撃によるダメージを3000、それ以外の攻撃によるダメージを1000軽減する。
 
;特化装甲
 
:DDで[[ディーティ2/FM]]が所持。特定の2つの属性の被ダメージを割合軽減する。対象になる属性はステージごとに異なる。ボス情報画面では弱点以外の属性を軽減する……とも表記されているが、厳密には一致しない。
 
;○○・○○軽減
 
:DDで[[アンギルオン]]と[[マービュオン]]などが所持。「実弾・ビーム軽減」、「打撃・斬撃軽減」のように記載されており、特定の2つの属性の被ダメージを50%軽減する。
 
  
 
=== 対全属性(軽減) ===
 
=== 対全属性(軽減) ===
182行目: 160行目:
 
;GNビットシールド
 
;GNビットシールド
 
:[[ケルディムガンダム]]専用能力。[[気力]]110以上で発動、2500までの全属性ダメージを軽減。消費EN20。
 
:[[ケルディムガンダム]]専用能力。[[気力]]110以上で発動、2500までの全属性ダメージを軽減。消費EN20。
;GNホルスタービット
 
:第3次Zの[[ガンダムサバーニャ]]専用能力。全属性ダメージを1500軽減。消費EN20。なぜかケルディムより弱体化している。
 
 
;TEスフィア
 
;TEスフィア
:[[MX]]で登場したオリジナル系バリア。[[ガルムレイド・ブレイズ]]、[[サーベラス・イグナイト]]、[[メディウス・ロクス]](第二形態以降)、[[AI1]]が持つ。[[気力]]120以上で発動し、全属性のダメージを1500軽減。消費EN5。[[ガルムレイド・ブレイズ]](S)は、[[シールド防御]]と併用可能。
+
:[[MX]]で登場したオリジナル系バリア。[[ガルムレイド・ブレイズ]]、[[サーベラス・イグナイト]]、[[メディウス・ロクス]](第二形態以降)、[[AI1(最終進化)]]が持つ。[[気力]]120以上で発動し、全属性のダメージを1500軽減。消費EN5。[[ガルムレイド・ブレイズ]](S)は、[[シールド防御]]と併用可能。
 
;[[オルゴン・クラウド]]
 
;[[オルゴン・クラウド]]
 
:Jの主人公後継機、[[ヴォルレント]]、[[ラフトクランズ]]、[[ズィー=ガディン]](第一形態のみ)が所持。多彩な特殊効果の一部としてバリアが存在する。Kの[[Wスロットシステム]]で[[強化パーツ]]として入手可能。
 
:Jの主人公後継機、[[ヴォルレント]]、[[ラフトクランズ]]、[[ズィー=ガディン]](第一形態のみ)が所持。多彩な特殊効果の一部としてバリアが存在する。Kの[[Wスロットシステム]]で[[強化パーツ]]として入手可能。
204行目: 180行目:
 
:[[ドル・ガイスト]]が後半に使用する能力。常時ダメージを50%軽減。
 
:[[ドル・ガイスト]]が後半に使用する能力。常時ダメージを50%軽減。
 
;ジェネシックアーマー
 
;ジェネシックアーマー
:[[ジェネシックガオガイガー]]、[[ファイナル・ガオガイガー]]が持つ特殊装甲。
+
:[[ジェネシックガオガイガー]]が持つ特殊装甲。
 
*第3次α:全属性ダメージを1000軽減。消費EN10。
 
*第3次α:全属性ダメージを1000軽減。消費EN10。
 
*W:1400軽減。消費EN5。
 
*W:1400軽減。消費EN5。
*30:全属性ダメージを1200軽減。消費EN10。
 
 
;式神結界
 
;式神結界
 
:[[安倍晴明]]の能力。常時ダメージを40%軽減。
 
:[[安倍晴明]]の能力。常時ダメージを40%軽減。
247行目: 222行目:
 
*バリアL3:全属性のダメージを1400軽減。消費EN10。
 
*バリアL3:全属性のダメージを1400軽減。消費EN10。
 
;バリア・フィールド
 
;バリア・フィールド
:
+
:Zに登場。全属性ダメージを1000軽減。消費EN5。同名の[[強化パーツ]]でのみ付与可能。敵ユニットが頻繁に所持している事が多い。
*Zシリーズ:全属性ダメージを1000軽減。消費EN5。同名の[[強化パーツ]]でのみ付与可能。敵ユニットが頻繁に所持している事が多い。
 
*L・UX・BX:「バリアフィールド」(中黒なし)表記。機体ボーナス効果のひとつとして獲得可能。ボーナスの段階が上昇するごとにより次の段のバリアに強化される。機体が元から持っているバリアとは累積せず、効果の強い方のみ適用になる。
 
**バリア1000:全属性のダメージを1000軽減。消費EN5。
 
**バリア1250:全属性のダメージを1250軽減。消費EN8。Lには存在しない。
 
**バリア1500:全属性のダメージを1500軽減。消費EN10。
 
**バリア2000:全属性のダメージを2000軽減。消費EN15。Lにのみ存在。
 
;フィジカルリアクター
 
:[[バスターマシン7号]]と[[ダイバスター]]のバリア。全属性ダメージを3000軽減。消費EN20だが、カスタムボーナスで5になる。
 
 
;ファイヤーウォール
 
;ファイヤーウォール
 
:[[電童・ユニコーンドリル]]、[[凰牙・ユニコーンドリル]]のバリア。
 
:[[電童・ユニコーンドリル]]、[[凰牙・ユニコーンドリル]]のバリア。
270行目: 237行目:
 
;輻射障壁(輻射波動)
 
;輻射障壁(輻射波動)
 
:[[紅蓮弐式]]など日本製[[KMF]]が所持。第2次Z破界篇では『輻射波動』の名称。
 
:[[紅蓮弐式]]など日本製[[KMF]]が所持。第2次Z破界篇では『輻射波動』の名称。
*第2次Z・第3次Z:気力110以上で発動、全属性ダメージを1500軽減。消費EN10(第3次Zでは5)。
+
*第2次Z:気力110以上で発動、全属性ダメージを1500軽減。消費EN10。
 
*OE:[[防御]]選択ないし[[援護防御]]時に発動し、全属性ダメージを軽減。EN消費8。軽減量はLv1で28%、以降1Lv上昇につき2%ずつ軽減量が増え、最大のLv9で44%となる。
 
*OE:[[防御]]選択ないし[[援護防御]]時に発動し、全属性ダメージを軽減。EN消費8。軽減量はLv1で28%、以降1Lv上昇につき2%ずつ軽減量が増え、最大のLv9で44%となる。
 
;守りの光
 
;守りの光
281行目: 248行目:
 
:第2次Z・第3次Zに登場。
 
:第2次Z・第3次Zに登場。
 
:第2次Zでは[[次元獣]]の殆どが所持し、1500までの全属性ダメージを無効化。消費EN5。
 
:第2次Zでは[[次元獣]]の殆どが所持し、1500までの全属性ダメージを無効化。消費EN5。
:第3次Zでは主人公機・[[ジェニオン]]と敵の[[ジェミニア]]が所持し、1200までの全属性ダメージを無効化。消費EN10。強化パーツ「極小次元震システム」装備で同じ効果を得ることが可能。
+
:第3次Zでは主人公機・[[ジェニオン]]が所持し、1200までの全属性ダメージを無効化。消費EN10。強化パーツ「極小次元震システム」装備で同じ効果を得ることが可能。
 
;D・フォルト(強)
 
;D・フォルト(強)
 
:第2次Z 再世篇に登場。ルーク・アダモンS及びゲールティラン専用。'''全属性ダメージ無効'''。イベント用の能力で、勝利条件を達成すると消える。
 
:第2次Z 再世篇に登場。ルーク・アダモンS及びゲールティラン専用。'''全属性ダメージ無効'''。イベント用の能力で、勝利条件を達成すると消える。
309行目: 276行目:
 
:Zに登場。[[Ζガンダム]]([[ウェイブライダー]])のバリア。気力130以上で発動する[[バイオセンサー]](特殊能力)の効果で追加され、全属性の2000以下のダメージを無効化。消費EN5。
 
:Zに登場。[[Ζガンダム]]([[ウェイブライダー]])のバリア。気力130以上で発動する[[バイオセンサー]](特殊能力)の効果で追加され、全属性の2000以下のダメージを無効化。消費EN5。
 
;絶対守護領域
 
;絶対守護領域
:[[蜃気楼]]及び[[月虹影帥]]専用能力。4000以下の全属性ダメージを無効化。消費EN30。
+
:[[蜃気楼]]専用能力。4000までの全属性ダメージを無効化。消費EN30。
 
;ゾンダーバリア
 
;ゾンダーバリア
 
:[[ゾンダー]]及び[[原種]]専用能力。気力110以上で発動し、全属性のダメージを一定数無効化。
 
:[[ゾンダー]]及び[[原種]]専用能力。気力110以上で発動し、全属性のダメージを一定数無効化。
 
*第2次α:2500
 
*第2次α:2500
 
*W:1000
 
*W:1000
;対ビームバリア
 
:[[SSSS.GRIDMAN]]の[[デバダダン]]が持つバリア。
 
*30:3000以下の射撃兵器のダメージを無効化する。
 
 
;ドラグーンバリア
 
;ドラグーンバリア
 
:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|SEED DESTINY]]の[[アカツキ・シラヌイ装備]]が持つバリア。
 
:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|SEED DESTINY]]の[[アカツキ・シラヌイ装備]]が持つバリア。
329行目: 293行目:
 
*OG1:1200点以下無効、消費EN5、気力110以上、要念動力Lv1
 
*OG1:1200点以下無効、消費EN5、気力110以上、要念動力Lv1
 
*OG2:念動力Lv×200までのダメージを無効化。消費EN5、気力110以上。
 
*OG2:念動力Lv×200までのダメージを無効化。消費EN5、気力110以上。
 +
;念動フィールドS
 +
:念動フィールドの上位版。GBA版OG1とそれ以降で効果が違う。当初は敵専用の技能だったが、第2次OGで味方ユニットの[[エグゼクスバイン]]が実装した。
 +
*GBA版OG1:全属性ダメージを半減。
 +
*それ以降:念動力Lv×250までのダメージを無効。
 
;ノルンシステム
 
;ノルンシステム
:K・UXに登場。[[ファフナー]]系ユニットの多くが所持。全属性ダメージを1500無効化。
+
:Kに登場。ファフナー系ユニットの多くが所持。全属性ダメージを1500無効化。
:UXではファフナー各機が劇場版仕様になると失われる。
 
;蒼晄壁
 
:[[猛虎装孫権ガンダム]]専用能力。全属性ダメージを3000まで無効化。
 
:モチーフは[[ガンダム試作3号機]]のIフィールドだが、そちらと異なりビームだろうが実弾だろうが何でも弾く。
 
;波動防壁
 
:[[ヤマト|宇宙戦艦ヤマト]]専用能力。波動エネルギーを使用したエネルギーフィールド。全属性ダメージを2500まで無効化。EN10消費。
 
:なお、原作では[[大ガミラス帝星|ガミラス]]側にも「ゲシュタム・フィールド」と呼ばれる同様の防御能力があるが、こちらは未採用。
 
 
;フレアシールド
 
;フレアシールド
 
:Kに登場。[[バイオトリケラ]]が所持。全属性ダメージを2000まで無効化。EN10消費。
 
:Kに登場。[[バイオトリケラ]]が所持。全属性ダメージを2000まで無効化。EN10消費。
 
;プロテクトウォール
 
;プロテクトウォール
:[[スターガオガイガー]]、[[ガオファイガー]]、[[ガオガイゴー]]に装備されている、ガオガイガーのプロテクトシェードの強化版。
+
:[[スターガオガイガー]]、[[ガオファイガー]]に装備されている、ガオガイガーのプロテクトシェードの強化版。
 
*第2次α・第3次α:全属性のダメージを1800まで無効化。消費EN5。広域バリア。
 
*第2次α・第3次α:全属性のダメージを1800まで無効化。消費EN5。広域バリア。
 
*W:全属性のダメージを1600まで無効化。消費EN8、必要気力100。
 
*W:全属性のダメージを1600まで無効化。消費EN8、必要気力100。
*30:1800以下の射撃武器のダメージを無効化。消費EN10。必要気力100。
 
 
;プロテクトシェード
 
;プロテクトシェード
:[[ガオガイガー]]、[[ジェネシックガオガイガー]]、[[ファイナル・ガオガイガー]]に装備されているバリア。ジェネシック、ファイナルのものは、全ガオガイガー系で最高性能。
+
:[[ガオガイガー]]、[[ジェネシックガオガイガー]]に装備されているバリア。ジェネシックのものは、全ガオガイガー系で最高性能。
 
*第2次α:全属性のダメージを1600まで無効化。消費EN5。広域バリア。
 
*第2次α:全属性のダメージを1600まで無効化。消費EN5。広域バリア。
*第3次α(ガオガイガー):全属性ダメージを1600まで無効化。消費EN5。必要気力100。広域バリア。
+
*第3次α:広域バリア。
*第3次α(ジェネシック・ガオガイガー):全属性ダメージを2000まで無効化。消費EN5。必要気力100。広域バリア。
 
 
*W([[ガオガイガー]]):全属性ダメージを1400まで無効化。消費EN5。必要気力100。
 
*W([[ガオガイガー]]):全属性ダメージを1400まで無効化。消費EN5。必要気力100。
 
*W([[ジェネシックガオガイガー]]):全属性ダメージを1800まで無効化。消費EN10。必要気力100。
 
*W([[ジェネシックガオガイガー]]):全属性ダメージを1800まで無効化。消費EN10。必要気力100。
*30(ガオガイガー):1600以下の射撃武器のダメージを無効化。消費EN10。必要気力100。
 
*30(ファイナル・ガオガイガー):2000以下の射撃武器のダメージを無効化。消費EN10。必要気力100。
 
 
;[[陽電子リフレクター]]
 
;[[陽電子リフレクター]]
 
:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]に登場するバリア。
 
:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]に登場するバリア。
 
*Z:敵専用。全属性の2500以下のダメージを無効化する。消費EN10。[[ザムザザー]]、[[ゲルズゲー]]、[[ユークリッド]]、[[デストロイガンダム]]が所持。
 
*Z:敵専用。全属性の2500以下のダメージを無効化する。消費EN10。[[ザムザザー]]、[[ゲルズゲー]]、[[ユークリッド]]、[[デストロイガンダム]]が所持。
 
;[[ラムダ・ドライバ]]
 
;[[ラムダ・ドライバ]]
:[[ARX-7 アーバレスト]]、[[コダール]]系、[[プラン1501 ベヘモス|ベヘモス]]などが所持。攻撃力アップの他、バリア効果も備える。気力上昇に伴い、効果だけでなく消費ENも上昇。Wでは[[気力限界突破]]で更に効力を伸ばせる。詳しくは[[ラムダ・ドライバ]]のリンク先参照。
+
:[[ARX-7 アーバレスト]]、[[コダール]]系、[[ベヘモス]]などが所持。攻撃力アップの他、バリア効果も備える。気力上昇に伴い、効果だけでなく消費ENも上昇。Wでは[[気力限界突破]]で更に効力を伸ばせる。詳しくは[[ラムダ・ドライバ]]のリンク先参照。
 
;念動バリア
 
;念動バリア
 
:[[妖神ゴブーリキ]]が使用する能力。イベントで解除されるまで、全ての攻撃を無効化。
 
:[[妖神ゴブーリキ]]が使用する能力。イベントで解除されるまで、全ての攻撃を無効化。
  
===対全属性(半減)===
+
=== 対全属性(半減) ===
 
;神獣盾
 
;神獣盾
 
:第2次OGの[[武雀王]]専用能力。効果は歪曲フィールドと同じだが、気力制限がついている。
 
:第2次OGの[[武雀王]]専用能力。効果は歪曲フィールドと同じだが、気力制限がついている。
;神の盾
 
:第2次OGの[[ナシム・ガンエデン]]専用能力。
 
  
===対歌属性以外(半減)===
+
=== 対歌属性以外(半減) ===
 
;[[プロトデビルン]]
 
;[[プロトデビルン]]
 
:気力100以上で発動し、歌属性以外の全属性ダメージを50%軽減。精神コマンド「[[直撃]]」込みでも無効化できない。スパロボシリーズ屈指の厄介な能力。
 
:気力100以上で発動し、歌属性以外の全属性ダメージを50%軽減。精神コマンド「[[直撃]]」込みでも無効化できない。スパロボシリーズ屈指の厄介な能力。
  
===対特定武器以外無効化===
+
=== 対特定武器以外無効化 ===
 
;超弾性金属
 
;超弾性金属
 
:一部作品で[[ゾンネカイザー|メカ戦士ゾンネカイザー]]や[[ギメリア|メカ戦士ギメリア]]に搭載。[[ダイモス]]の『必殺烈風正拳突き・改』以外の全ての攻撃を無効化する。特定の攻撃以外の全ダメージを無効化するという非常に強力なバリアだが、特性上イベント用能力という側面の方が強い。
 
:一部作品で[[ゾンネカイザー|メカ戦士ゾンネカイザー]]や[[ギメリア|メカ戦士ギメリア]]に搭載。[[ダイモス]]の『必殺烈風正拳突き・改』以外の全ての攻撃を無効化する。特定の攻撃以外の全ダメージを無効化するという非常に強力なバリアだが、特性上イベント用能力という側面の方が強い。
  
===その他・作品により変化===
+
=== 作品により変化 ===
 
;[[イナーシャルキャンセラー]]
 
;[[イナーシャルキャンセラー]]
 
:[[ガンバスター]]や[[ヱクセリヲン]]などが所持。作品によって全属性ダメージを軽減か、無効化する。第3次αでは広域バリア。
 
:[[ガンバスター]]や[[ヱクセリヲン]]などが所持。作品によって全属性ダメージを軽減か、無効化する。第3次αでは広域バリア。
 
;[[オーラバリア]]
 
;[[オーラバリア]]
:[[オーラバトラー]]系ユニットが持つバリア。作品によっては、[[特殊技能]]の[[聖戦士]](または[[オーラ力]])で強化される。
+
:[[オーラバトラー]]系ユニットが持つバリア。作品によっては、[[特殊技能]]の[[聖戦士]]で強化される。
 
*EX:ビーム兵器のダメージを完全無効化。
 
*EX:ビーム兵器のダメージを完全無効化。
 
*第4次・F・α:ビーム兵器のダメージを3000まで無効化。
 
*第4次・F・α:ビーム兵器のダメージを3000まで無効化。
393行目: 348行目:
 
*第3次α:全属性ダメージを2000無効化。消費EN5。
 
*第3次α:全属性ダメージを2000無効化。消費EN5。
 
*W:1400軽減。消費EN5。
 
*W:1400軽減。消費EN5。
*30:1500軽減。消費EN10。
 
 
;念動フィールドS
 
;念動フィールドS
 
:基本的に敵が持っている念動フィールドの強化版。
 
:基本的に敵が持っている念動フィールドの強化版。
 
*OG1(GBA):全属性のダメージを半減する。消費EN10。OGシリーズの歪曲フィールドと同じ強力な効果。常時ダメージを半減するため、この能力を持ったユニットは実質HPが2倍になったものと同じ。あくまで「ダメージを半減する」だけなのでどんなに低いダメージだろうと確実に損傷を与える事が出来る。
 
*OG1(GBA):全属性のダメージを半減する。消費EN10。OGシリーズの歪曲フィールドと同じ強力な効果。常時ダメージを半減するため、この能力を持ったユニットは実質HPが2倍になったものと同じ。あくまで「ダメージを半減する」だけなのでどんなに低いダメージだろうと確実に損傷を与える事が出来る。
*OGS:『念動力Lv×250』までのダメージを無効化(最大で2250以下のダメージを無効化する)。GBA版と比較するとかなり弱体化しており、ボスを倒しやすくなった。しかし、武器の改造が一切出来ないEx-Hardモードでは「規定値以下のダメージでは敵に損害を与える事が出来ない」という点から逆に厄介な能力になっている。対策としてはGBA版より味方機にバリア貫通属性武器が充実しているので、それらを優先的に使用すれば攻略は可能。
+
*OGS:『念動力Lv×250』までのダメージを無効化(最大で2250以下のダメージを無効化する)。GBA版と比較するとかなり弱体化しており、ボスを倒しやすくなった。しかし、武器の改造が一切出来ないEx-Hardモードでは中々の能力に変貌する。規定値以下のダメージでは敵に損害を与える事が出来ないためだ。対策としてはGBA版より味方機にバリア貫通属性武器が充実しているので、それらを優先的に使用すれば攻略は可能。
*第2次OG:味方の[[エグゼクスバイン]]が所持。
 
 
;[[ピンポイントバリア]]
 
;[[ピンポイントバリア]]
 
:マクロス系ユニットが所有。全属性のダメージを無効化、或いは軽減する(作品によって異なる)。
 
:マクロス系ユニットが所有。全属性のダメージを無効化、或いは軽減する(作品によって異なる)。
409行目: 362行目:
 
:[[ランスロット・コンクエスター]]などブリタニア製KMFが所持。
 
:[[ランスロット・コンクエスター]]などブリタニア製KMFが所持。
 
*第2次Z:気力105以上で発動、ビーム属性以外のダメージを2000(敵側専用機は3000)まで無効化、EN消費10。なお自軍参入機にも3000までとあるがこれは誤植である。
 
*第2次Z:気力105以上で発動、ビーム属性以外のダメージを2000(敵側専用機は3000)まで無効化、EN消費10。なお自軍参入機にも3000までとあるがこれは誤植である。
*第3次Z:気力105以上で発動、全属性ダメージを1500軽減、消費EN5。
+
*第3次Z:気力105以上で発動、全属性ダメージを1500軽減、消費EN10。
 
*OE:[[防御]]選択ないし[[援護防御]]時に発動、全属性のダメージを軽減。EN消費10。軽減量はLv1で8%、以降1Lv上昇につき4%ずつ軽減量が増え、最大のLv9で40%となる。
 
*OE:[[防御]]選択ないし[[援護防御]]時に発動、全属性のダメージを軽減。EN消費10。軽減量はLv1で8%、以降1Lv上昇につき4%ずつ軽減量が増え、最大のLv9で40%となる。
;防御シールド
 
:[[AHSMB]]や[[ライノス]]など[[MJP機関]]製の機体が所持。
 
*30:2000以下の射撃武器のダメージを無効化。消費EN5。
 
 
;[[歪曲フィールド]]
 
;[[歪曲フィールド]]
 
:
 
:
 
*LOE:初出。このゲームにバリアはないのだが、イベントで攻撃を完全に遮断するバリアという扱い。
 
*LOE:初出。このゲームにバリアはないのだが、イベントで攻撃を完全に遮断するバリアという扱い。
 
*α外伝:メイガスの没台詞に「歪曲フィールド……展開」というものがあるが、ゲーム中では実装されていない。
 
*α外伝:メイガスの没台詞に「歪曲フィールド……展開」というものがあるが、ゲーム中では実装されていない。
*OG以後:全属性のダメージを半減する。消費EN10。基本的に敵専用だが、味方では[[グランゾン]]が持っている。GBA版では破る方法が事実上[[合体攻撃]]のみであり、引き継ぎバグと合わせて終盤戦が泥沼化する要因になっている。
+
*OG以後:全属性のダメージを半減する。消費EN10。基本的に敵専用だが、味方ではOGSでスポット参戦した[[グランゾン]]が持っている。GBA版では破る方法が事実上[[合体攻撃]]のみであり、引き継ぎバグと合わせて終盤戦が泥沼化する要因になっている。
;[[プラネイトディフェンサー]]
 
:[[メリクリウス]]など一部のガンダムWのMSのバリア。64ではIフィールドとほぼ同等で、Dでは若干劣る。
 
*D:ビーム属性ダメージを900軽減、消費EN5
 
*第2次Z:2000以下の全属性ダメージを完全無効化。消費EN5
 
  
===ダメージ上限設定===
+
=== ダメージ上限設定 ===
 
;[[ディストーションブロック]]
 
;[[ディストーションブロック]]
 
:[[ディストーションフィールド]]で艦内を部分的に守る。
 
:[[ディストーションフィールド]]で艦内を部分的に守る。
431行目: 377行目:
 
[[Category:特殊能力]]
 
[[Category:特殊能力]]
 
[[Category:能力]]
 
[[Category:能力]]
[[カテゴリ:バリア|*]]
+
[[Category:バリア|*]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)