「スーパーロボット大戦COMPACT」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{ゲーム
+
*発売日:1999年4月28日
| 読み =
+
*機種:[[ワンダースワン]]
| 外国語表記 =
+
*発売:バンプレスト
| シリーズ =
+
*開発:トーセ
| 原作 =
+
*定価:4,500円
| 移植版 = [[スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor]]
+
 
| リメイク版 =
+
*前:[[スーパーロボット大戦F完結編]](PS)
| 前作 =
+
*次:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]](PS)
| 次作 =
+
 
| 発売日前作 =
 
| 発売日次作 =
 
| シリーズ前作 =
 
| シリーズ次作 =
 
| スペシャルディスク =
 
| 開発元 = {{開発 (作品)|トーセ}}
 
| 運営元 =
 
| 発売元 = バンプレスト
 
| 配信元 =
 
| 対応機種 = [[機種::ワンダースワン]]
 
| プロデューサー = {{プロデューサー|森住惣一郎}}
 
| ディレクター = IKATARO
 
| シナリオ = {{脚本|森住惣一郎}}
 
| キャラクターデザイン =
 
| メカニックデザイン =
 
| 音楽 = MIYANG<br />SAMURAI<br />BOO-TARO
 
| 主題歌 =
 
| 発売日 = [[発売日::1999年4月28日]]
 
| 最新バージョン =
 
| 配信開始日 =
 
| 配信終了日 =
 
| 価格 = 4,500円
 
| CERO区分 =
 
| コンテンツアイコン =
 
| 初登場SRW =
 
| 初クレジットSRW =
 
}}
 
『'''スーパーロボット大戦COMPACT'''』は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」のゲーム作品。「COMPACTシリーズ」の1つ。
 
 
==概要==
 
==概要==
バンダイの携帯ゲーム機『[[ワンダースワン]]』(以下WS) 参入第1弾ソフト。初代『[[スーパーロボット大戦]]』以来となる"'''[[バンプレストオリジナル]]が登場しない'''"作品である。
+
バンプレストの[[ワンダースワン]]参入第1弾ソフト。初代『[[スーパーロボット大戦]]』以来となる[[バンプレストオリジナル]]が登場しない作品である。
 
 
システムは『[[スーパーロボット大戦F]]』基準の仕様となっているが、新規に追加されているシステムも多いため下記で説明する。
 
  
 
他の作品では見られない特徴として、入手アイテムのランダム性がある。ステージクリア時の入手物資に「ランダム枠」とでも呼ぶべきものがあり、[[ガンダム試作2号機|GP02A]]、[[レプラカーン]]などの一部敵ユニットがその登場ステージで手に入る可能性がある。ハズレは[[プロペラントタンク]]等。クリア前にセーブして狙ってみると良いだろう。
 
他の作品では見られない特徴として、入手アイテムのランダム性がある。ステージクリア時の入手物資に「ランダム枠」とでも呼ぶべきものがあり、[[ガンダム試作2号機|GP02A]]、[[レプラカーン]]などの一部敵ユニットがその登場ステージで手に入る可能性がある。ハズレは[[プロペラントタンク]]等。クリア前にセーブして狙ってみると良いだろう。
  
 
[[スキルコーディネイトシステム]]や[[V-UPユニット]]登場といった、弱いユニットやパイロットの救済措置も試みられた。現在シリーズでは当然とも思える'''パイロット養成'''システムだが、特に[[スキルコーディネイトシステム]]は、その先駆けとなったシステムである。
 
[[スキルコーディネイトシステム]]や[[V-UPユニット]]登場といった、弱いユニットやパイロットの救済措置も試みられた。現在シリーズでは当然とも思える'''パイロット養成'''システムだが、特に[[スキルコーディネイトシステム]]は、その先駆けとなったシステムである。
 
ROMカートリッジの容量制限のためか、それともフリーオーダーシナリオシステムを採用したためか、自軍側の交流はともかく敵側組織同士の関係などはゲーム中ロクに説明されない。そのくせ複数作品を股にかけた混成部隊が和を乱すことなくこちらへ襲撃してくるため、やや違和感を覚える物語になってしまっている。なおモノクロ画面では見分けがつきにくいためか、今作では第三軍や味方NPCユニットなどは登場しない。
 
 
WS初参入作品かつ、久しぶりの携帯機スパロボ<ref>ゲームボーイ『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』から8年ぶりとなる。</ref>だが、グラフィック面ではモノクロであるものの戦闘アニメの演出は『[[第4次スーパーロボット大戦]]』なみによく動く。その皺寄せか、音楽は最適化アレンジされているものの、やや残念な出来。また、WSの液晶の質のせいか、せっかくの動きが潰れたり滲んだりして見えるのが勿体無いところ。それでもコマンドやインターフェイス等のGUI、ステータス数値のバランスなどが、ほぼ『F』に準拠したものとなっており、劇的な進化が見て取れる。
 
 
2001年12月13日にカラー表示に対応し、援護やカットインなど『[[COMPACT2]]』の要素を取り入れた移植作品『[[スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor]]』が発売された。
 
  
 
== システム ==
 
== システム ==
59行目: 23行目:
 
:WSのパーソナルデータにより、各パイロットの修得する[[精神コマンド]]が変化するシステム。
 
:WSのパーソナルデータにより、各パイロットの修得する[[精神コマンド]]が変化するシステム。
 
;強化パーツ
 
;強化パーツ
:[[V-UPユニット]]が初登場。これにより[[二軍]]ユニットと呼ばれていた機体の武器攻撃力の底上げが可能になった。本作でこの恩恵を最も大きく受けた機体の代表として[[エルガイム]]が挙げられる。
+
:[[V-UPユニット]]が初登場。これにより二軍ユニットと呼ばれていた機体の武器攻撃力の底上げが可能にった。本作でこの恩恵を最も大きく受けた機体の代表として[[エルガイム]]が挙げられる。
 
;パラメータ面
 
;パラメータ面
 
:パイロット側に[[地形適応]]の概念が存在しない為、従来シリーズの[[ボス]]のような地形適応が劣悪なパイロットというのが存在しない。[[地形適応]]は全て機体側に依存する形になった。これは後の携帯機系作品にも受け継がれている。
 
:パイロット側に[[地形適応]]の概念が存在しない為、従来シリーズの[[ボス]]のような地形適応が劣悪なパイロットというのが存在しない。[[地形適応]]は全て機体側に依存する形になった。これは後の携帯機系作品にも受け継がれている。
  
 
== 難易度 ==
 
== 難易度 ==
*[[F完結編]]』程ではないが、本作も[[ニュータイプ]]・[[強化人間]]・[[聖戦士]]技能を持つパイロットを基準にしたかのような敵の命中率の高さであり、また[[2回行動]]も[[ニュータイプ]]勢は圧倒的に早いため、それら以外のリアル系(オールドタイプやエルガイム系)は使いにくい部類に入ってしまう。ただし、修理・補給装置でのレベル上げや[[V-UPユニット]]の活用次第では充分に1軍として使える程度。
+
*[[F完結編]]程ではないが、本作も[[ニュータイプ]]・[[強化人間]]・[[聖戦士]]技能を持つパイロットを基準にしたかのような敵の命中率の高さであり、また[[2回行動]]も[[ニュータイプ]]勢は圧倒的に早いため、それら以外のリアル系(オールドタイプやエルガイム系)は使いにくい部類に入ってしまう。 ただし、修理・補給装置でのレベル上げや[[V-UPユニット]]の活用次第では充分に1軍として使える程度。
*当たれば落ちる「一撃必殺」のシステムも『F完結編』時代のものを引き継いでおり、特に序盤から登場するスーパー系([[ダイモス]]、[[ライディーン]]等)は[[HP]]も[[装甲]]も低く、厳しい戦いを強いられる。中盤以降、手に入る敵ユニット[[モビルスーツ]]はスーパー系のお株を奪うような豊富な[[HP]]と強固な[[装甲]]を持っている。ただしこの2機には優秀なP兵器や長射程武器(隠し要素で広範囲MAP兵器も)という一芸があるので、扱い方が分かってくるとそれなりに活躍させることも可能。
+
*当たれば落ちる「一撃必殺」のシステムも[[F完結編]]時代のものを引き継いでおり、特に序盤から登場するスーパー系([[ダイモス]]、[[ライディーン]]等)は[[HP]]も[[装甲]]も低く、厳しい戦いを強いられる。中盤以降、手に入る敵ユニットMSはスーパー系のお株を奪うような豊富な[[HP]]と強固な[[装甲]]を持っている。ただしこの2機には優秀なP兵器や長射程武器(隠し要素で広範囲MAP兵器も)という一芸があるので、扱い方が分かってくるとそれなりに活躍させることも可能。
 
*他の作品には無い特徴として、[[ブルーガー]]や[[ガルバーFXII]]のようなサポート機・二軍機が加入時点で数段階改造済みになっているため、即戦力としては下手な主役格の機体よりも使いやすいという謎の逆転現象が起こっている。
 
*他の作品には無い特徴として、[[ブルーガー]]や[[ガルバーFXII]]のようなサポート機・二軍機が加入時点で数段階改造済みになっているため、即戦力としては下手な主役格の機体よりも使いやすいという謎の逆転現象が起こっている。
*最初期から[[オーラバトラー]]が続々と出現し[[ジ・O]]や[[キュベレイMk-II]]のような強敵が早い段階で登場することもあって、慣れないうちは結構苦戦させられる。……が、戦力が整う終盤に再登場する際も何故かかつてと同じ無改造状態のため今度は楽勝に、という謎の難易度調整がされている。
+
*最初期からABが続々と出現し[[ジ・O]]や[[キュベレイMk-II]]のような強敵が早い段階で登場することもあって、慣れないうちは結構苦戦させられる。 ……が、戦力が整う終盤に再登場する際も何故かかつてと同じ無改造状態だったりするため今度は楽勝に、という謎の難易度調整がされていたりする。
*「初加入の味方増援で改造済みである機体に限り、全滅プレイ時には改造段階が更に上乗せされる(普通なら不可能な10段階目を越えることも)」という裏技があり、これを上手く活用する事で「HP40000弱のハイパー[[ボチューン]](ニー機)」とか「[[サイコガンダムMk-II]]よりも遥かに強い[[スーパーガンダム]]」といった超ユニットを用いる事もできる。ただしゲームバランス崩壊は必至のうえ、これらのバグ機体には[[精神コマンド]]でのHP回復が正しく機能しなかったりするので、運用には要注意。
+
*「初加入の味方増援で改造済みである機体に限り、全滅プレイ時には改造段階が更に上乗せされる(普通なら不可能な10段階目を越えることも)」という裏技があり、これを上手く活用する事で「HP40000弱のハイパー[[ボチューン]](ニー機)」とか「[[サイコガンダムMk-II]]よりも遥かに強い[[スーパーガンダム]]」といった超ユニットを用いる事もできる。 ただしゲームバランス崩壊は必至のうえ、これらのバグ機体には[[精神コマンド]]でのHP回復が正しく機能しなかったりするので、運用には要注意。
  
 
== 話題 ==
 
== 話題 ==
*本作は[[アナベル・ガトー]]や[[クェス・パラヤ]]、[[リヒテル]]や[[アイザム]]など、敵のキャラクターが説得で仲間に加わるイベントが多い。
+
*本作は[[アナベル・ガトー|ガトー]]や[[クェス・パラヤ|クェス]]、[[リヒテル]]や[[アイザム]]など、敵のキャラクターが説得で仲間に加わるイベントが多い。
 +
*後にカラー表示に対応し、援護やカットインなどCOMPACT2の要素を取り入れた移植作品『[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]』が発売されている。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
新規参戦作品、[[バンプレストオリジナル]]枠は無し。
+
本作からの新規参戦作品は無し。また[[バンプレストオリジナル]]枠も無し。
 
*[[超獣機神ダンクーガ]]
 
*[[超獣機神ダンクーガ]]
 
*[[機動戦士ガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダム]]
95行目: 60行目:
 
*[[勇者ライディーン]]
 
*[[勇者ライディーン]]
  
『[[F完結編]]』で機体のみ参戦していた『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』が正式参戦。『[[超獣機神ダンクーガOVA]]』の展開が一部再現される。
+
『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』は本作で正式参戦。『[[超獣機神ダンクーガOVA]]』の展開が一部再現される。
 
<!-- == 世界観 == -->
 
<!-- == 世界観 == -->
  
== バンプレストオリジナル ==
+
== [[バンプレストオリジナル]] ==
先述の通り本作ではバンプレストオリジナルのメカ及び登場人物は登場せず、『[[第2次]]』以降初めてオリジナル要素が一切含まれていない作品となっている。
+
先述の通り本作ではバンプレストオリジナルのメカ及び登場人物は登場せず、第2次以降初めてオリジナル要素が一切含まれていない作品となっている。
  
 +
本作と初代を除いて、唯一オリジナル要素が一切含まれていない作品は2014年現在『[[スーパーロボット大戦モバイル]]』のみ。
 
== 関連記事 ==
 
== 関連記事 ==
 
=== ゲーム中データ ===
 
=== ゲーム中データ ===
143行目: 109行目:
 
=== 攻略本 ===
 
=== 攻略本 ===
 
<amazon>4797309385</amazon><amazon>4575161721</amazon>
 
<amazon>4797309385</amazon><amazon>4575161721</amazon>
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)