「グルンガスト弐式」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
22行目: 22行目:
 
| 開発 = [[テスラ・ライヒ研究所]]
 
| 開発 = [[テスラ・ライヒ研究所]]
 
| 所属 =  
 
| 所属 =  
*地球連邦軍[[ATXチーム]]→(解体)→(再建造)→[[鋼龍戦隊]](1号機)
+
*地球連邦軍[[ATXチーム]](1号機)
*地球連邦軍第三人型兵器開発実験隊→[[インスペクター]]→[[チーム・ジェルバ]]→鋼龍戦隊(2号機)
+
*地球連邦軍第三人型兵器開発実験隊→[[インスペクター]]→[[チーム・ジェルバ]](2号機)
 
| 主なパイロット =  
 
| 主なパイロット =  
 
*スーパーロボット大戦αの[[主人公]]
 
*スーパーロボット大戦αの[[主人公]]
43行目: 43行目:
 
=== [[変形]]形態 ===
 
=== [[変形]]形態 ===
 
;Gホーク
 
;Gホーク
:飛行形態。Rシリーズの変形機構のノウハウを活かして、変形時間はグルンガスト(壱式)の倍以上のスピード(半分以下の時間)で変形可能な程、大幅に短縮されている。それを反映してかOGMDでのボーナスは『移動後に変形可能』となっている。
+
:飛行形態。Rシリーズの変形機構のノウハウを活かして、変形時間は大幅に短縮されている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:初登場作品。スーパー系主人公の初期搭乗機…なのだが、[[ヒュッケバインMk-II|リアル系主人公機]]と大差無い火力に序盤の味方MSと同等の機体性能と、あまりスーパーロボットらしくない微妙な数値。弐式は飛行不可で武器の対空性能が低く、逆にGホークは飛行可能だが武器の対陸性能が低いという特性も使い辛さを助長している。また、準最強武器のマキシブラスターが射撃属性であり、後継機の射撃武器の少なさを考えると使用を躊躇わせられる<ref>この点は準最強武器が格闘属性のヒュッケバインMk-IIも同じだが、乗り換え後にボクサーを選択すれば育った格闘値が無駄にならず、ガンナーは事前の育成を無視できる程に強い。</ref>。更に'''[[龍虎王|後継機]]への改造引継ぎ無し、改造費返金も無し'''と、改造そのものにもデメリットがあるため、乗り換えまではとにかく我慢が続く。中盤で計都瞬獄剣が追加、[[魂]]込みなら他のスーパーロボットと同レベルの火力が出せるようになる。
+
:スーパー系主人公の初期搭乗機…なのだが、[[ヒュッケバインMk-II|リアル系主人公機]]と大差無い火力に序盤の味方MSと同等の機体性能と、あまりスーパーロボットらしくない微妙な数値。弐式は飛行不可で武器の対空性能が低く、逆にGホークは飛行可能だが武器の対陸性能が低いという特性も使い辛さを助長している。また、準最強武器のマキシブラスターが射撃属性であり、後継機の射撃武器の少なさを考えると使用を躊躇わせられる<ref>この点は準最強武器が格闘属性のヒュッケバインMk-IIも同じだが、乗り換え後にボクサーを選択すれば育った格闘値が無駄にならず、ガンナーは事前の育成を無視できる程に強い。</ref>。更に'''[[龍虎王|後継機]]への改造引継ぎ無し、改造費返金も無し'''と、改造そのものにもデメリットがあるため、乗り換えまではとにかく我慢が続く。中盤で計都瞬獄剣が追加、[[魂]]込みなら他のスーパーロボットと同レベルの火力が出せるようになる。
 
:リアル系主人公では恋人<ref>本作のリアル系恋人の能力はスーパー系と同じ。</ref>の搭乗機として4段階改造&武装追加済みのものが後半に加入するが、性能自体はスーパー系で使っていたものと変わらないため厳しさは否めない。さらに[[隠し要素 /α|条件]]を満たすと完全上位の[[グルンガスト改 (α)|イルム機]]も加入と、とことん境遇に恵まれない初登場である。
 
:リアル系主人公では恋人<ref>本作のリアル系恋人の能力はスーパー系と同じ。</ref>の搭乗機として4段階改造&武装追加済みのものが後半に加入するが、性能自体はスーパー系で使っていたものと変わらないため厳しさは否めない。さらに[[隠し要素 /α|条件]]を満たすと完全上位の[[グルンガスト改 (α)|イルム機]]も加入と、とことん境遇に恵まれない初登場である。
 
:いずれも宇宙なら地形適応に不自由せず、主人公、恋人用精神構成が強力である点は強み。特にリアル系主人公では恋人が高レベルで仲間になるため、補助精神特化の精神構成にしやすい。
 
:いずれも宇宙なら地形適応に不自由せず、主人公、恋人用精神構成が強力である点は強み。特にリアル系主人公では恋人が高レベルで仲間になるため、補助精神特化の精神構成にしやすい。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::装甲値が加算され、マキシブラスターとスパイラルアタックの攻撃力も上昇。随分強化されたが無改造での攻略は結構つらい。改造引き継ぎさえあれば…。なお、本作の瞬獄剣は「柄を取り出した後、上空から4色の光球が舞い降り、刀身が出現する」という独特な演出になっている。
+
::装甲値が加算され、マキシブラスターとスパイラルアタックの攻撃力も上昇。随分強化されたが無改造での攻略は結構つらい。改造引き継ぎさえあれば…。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
65行目: 65行目:
 
このシリーズでは汎用機なので、[[乗り換え]]可能なパイロットなら誰でも乗れる。
 
このシリーズでは汎用機なので、[[乗り換え]]可能なパイロットなら誰でも乗れる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
:[[クスハ・ミズハ]]のデフォルト機体として中盤に加入。[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ編]]・[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ編]]共に一時クスハが誘拐・洗脳され、敵に回る場面がある。またリュウセイ編のみ、終盤に[[偽物]]が登場。[[グルンガスト]]と比べ武器攻撃力は劣るが、全体的に[[射程]]が長く、計都瞬獄剣が使いやすい。『α』と比べると弐式の対空能力は向上しているが、Gホークの武装のほとんどは陸適応が低いままなので注意。
+
:[[クスハ・ミズハ]]のデフォルト機体として中盤に加入。[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ編]]・[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ編]]共に一時クスハが誘拐・洗脳され、敵に回る場面がある。またリュウセイ編のみ、終盤に[[偽物]]が登場。[[グルンガスト]]と比べ武器攻撃力は劣るが、全体的に[[射程]]が長く、計都瞬獄剣が使いやすい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
:クスハ・ミズハの初期機体として登場。後に彼女が[[龍虎王]]へ乗り換えると、デフォルトパイロットがいなくなる。引き続き使うつもりなら他のパイロットの手動乗り換えが必要。本作のみ、Gホークのスパイラルアタックが[[コンボ|連続攻撃]]武器になっている。搭乗機に恵まれない[[カチーナ・タラスク|カチーナ]]あたりか、念動力持ちで防御の高い[[タスク・シングウジ|タスク]]を乗せておくのがいい。
 
:クスハ・ミズハの初期機体として登場。後に彼女が[[龍虎王]]へ乗り換えると、デフォルトパイロットがいなくなる。引き続き使うつもりなら他のパイロットの手動乗り換えが必要。本作のみ、Gホークのスパイラルアタックが[[コンボ|連続攻撃]]武器になっている。搭乗機に恵まれない[[カチーナ・タラスク|カチーナ]]あたりか、念動力持ちで防御の高い[[タスク・シングウジ|タスク]]を乗せておくのがいい。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:扱いはほぼGBA版OG1&2に準じる。弐式のマキシ・ブラスターが[[全体攻撃]]になったが、連続攻撃の撤廃に伴いスパイラルアタックのC属性は消滅。なお、エピローグでは[[アインスト空間]]からの脱出の際に[[T-LINKシステム]]が使えない[[ジガンスクード・ドゥロ]]の代わりとして[[タスク・シングウジ]]が搭乗。
 
:扱いはほぼGBA版OG1&2に準じる。弐式のマキシ・ブラスターが[[全体攻撃]]になったが、連続攻撃の撤廃に伴いスパイラルアタックのC属性は消滅。なお、エピローグでは[[アインスト空間]]からの脱出の際に[[T-LINKシステム]]が使えない[[ジガンスクード・ドゥロ]]の代わりとして[[タスク・シングウジ]]が搭乗。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
79行目: 79行目:
 
:乗り手としては、PVでも搭乗しており「加速」「魂」「鉄壁」などの精神コマンドを習得するほか、格闘と防御の能力値が伸びやすい上に「援護防御」とダメージ減少の[[エースボーナス]]を持つアルバーダがあらゆる面からお勧め。
 
:乗り手としては、PVでも搭乗しており「加速」「魂」「鉄壁」などの精神コマンドを習得するほか、格闘と防御の能力値が伸びやすい上に「援護防御」とダメージ減少の[[エースボーナス]]を持つアルバーダがあらゆる面からお勧め。
 
:また、本作でようやく「弐式爆連打」が復活した。ゲームではα以来実に14年ぶりである。
 
:また、本作でようやく「弐式爆連打」が復活した。ゲームではα以来実に14年ぶりである。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
:第18話終了時に青い弐式が入手可能。また、ビギナーズモードであるか2周目以降であれば、赤い弐式2号機が追加で入手可能。
 
:第18話終了時に青い弐式が入手可能。また、ビギナーズモードであるか2周目以降であれば、赤い弐式2号機が追加で入手可能。
 
:今回は青い弐式の方の武装も赤弐式と同じに変更されている。グルンガスト系統の中では燃費は良好な方となっており、特に必殺技の消費がかなり抑え目なのがミソ。
 
:今回は青い弐式の方の武装も赤弐式と同じに変更されている。グルンガスト系統の中では燃費は良好な方となっており、特に必殺技の消費がかなり抑え目なのがミソ。
86行目: 86行目:
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[スーパーロボットスピリッツ]]
 
;[[スーパーロボットスピリッツ]]
:ゲーム本編には登場しないが攻略本掲載の前日譚小説で登場。
+
:ゲーム本編には登場しないが攻略本掲載の前日談小説で登場。
 
:[[ヒュッケバインMk-II]]と共に量産化されており、実質的には[[量産型グルンガスト弐式]]ともいえる。
 
:[[ヒュッケバインMk-II]]と共に量産化されており、実質的には[[量産型グルンガスト弐式]]ともいえる。
:[[カイ・キタムラ|カイ]]の率いるPT中隊に編入された[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]が[[R-1]]の代わりに搭乗するも、R-1搭乗時の癖でT-LINKナックルを繰り出そうとして(当然使えないが)[[メギロート]]相手に苦戦を強いられるなど基本はやられ役。
+
:[[カイ・キタムラ|カイ]]の率いるPT小隊に編入された[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]が[[R-1]]の代わりに搭乗するも、R-1搭乗時の癖でT-LINKナックルを繰り出そうとして(当然使えないが)[[メギロート]]相手に苦戦を強いられるなど基本はやられ役。
 
:α以降と設定が異なるのかガンポットを装備しており、パーソナル・トルーパーとして扱われている。
 
:α以降と設定が異なるのかガンポットを装備しており、パーソナル・トルーパーとして扱われている。
  
106行目: 106行目:
 
:Anti Personal-Trooper Guided Missile=対パーソナルトルーパー誘導ミサイル発射装置。零式や参式と同様、脚部に設置されている。OGDPで追加された長射程の[[全体攻撃]]武装。
 
:Anti Personal-Trooper Guided Missile=対パーソナルトルーパー誘導ミサイル発射装置。零式や参式と同様、脚部に設置されている。OGDPで追加された長射程の[[全体攻撃]]武装。
 
;[[ミサイル|スプリット・ミサイル]]
 
;[[ミサイル|スプリット・ミサイル]]
:Gホークで使用。鏃のような形をしており、PTの物とは形状が違うものの、規格の一部を統一して低コストを図ったと考えられる。機体そのものが量産化を視野に入れたものである点を考慮されているのだろう。
+
:Gホークで使用。PTの物とは形状が違うものの、規格の一部を統一して低コストを図ったと考えられる。機体そのものが量産化を視野に入れたものである点を考慮されているのだろう。
 
;低空垂直爆弾
 
;低空垂直爆弾
 
:Gホークが使用する無誘導爆弾(自由落下爆弾)。誘導型でないため、有効射程は近距離(射程1)限定。航空機形態から投下する関係で空・宙の武器適正はCと劣悪。
 
:Gホークが使用する無誘導爆弾(自由落下爆弾)。誘導型でないため、有効射程は近距離(射程1)限定。航空機形態から投下する関係で空・宙の武器適正はCと劣悪。
 
;マキシ・ブラスター
 
;マキシ・ブラスター
:胸部から高出力ビームを照射する、壱式のファイナル・ビームに相当する武装。扱いのややこしい武器で、αシリーズでは射程1の射撃武器、OGシリーズでは射程の長い格闘武器となっている。OGS以降は[[全体攻撃]]武器で、OGDP以後は装甲値ダウン(L1)の特殊効果付きとなった。
+
:胸部から高出力ビームを照射する、壱式のファイナルビームに相当する武装。扱いのややこしい武器で、αシリーズでは射程1の射撃武器、OGシリーズでは射程の長い格闘武器となっている。OGSでは[[全体攻撃]]武器で、OGDP以後は装甲値ダウン(L1)の特殊効果付きとなった。
 
;計都瞬獄剣(けいとしゅんごくけん)
 
;計都瞬獄剣(けいとしゅんごくけん)
 
:グルンガスト弐式の必殺武器。剣の厚みが原子一つ分しかなく、空間ごと敵を両断する特殊武装。柄の部分を握ると同時に刃が展開する。計都羅喉剣及び、[[DC]]から流出してきたディバイン・アームの技術を基に開発されている。αでは中盤に追加されるが、OGシリーズでは最初から所持。OGSより[[バリア貫通]]属性追加。
 
:グルンガスト弐式の必殺武器。剣の厚みが原子一つ分しかなく、空間ごと敵を両断する特殊武装。柄の部分を握ると同時に刃が展開する。計都羅喉剣及び、[[DC]]から流出してきたディバイン・アームの技術を基に開発されている。αでは中盤に追加されるが、OGシリーズでは最初から所持。OGSより[[バリア貫通]]属性追加。
127行目: 127行目:
 
:Gホークと人型形態の切り替えを行う。
 
:Gホークと人型形態の切り替えを行う。
 
;[[念動フィールド]]
 
;[[念動フィールド]]
:全属性の攻撃を特定ダメージまで無効化する[[バリア]]。パイロットが[[念動力]]を所持していないと発動しない。T-LINKシステム搭載の1号機のみ装備。
+
:全属性の攻撃を特定ダメージまで無効化する[[バリア]]。パイロットが[[念動力]]を所持していないと発動しない。T-LINK搭載の1号機のみ装備。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
143行目: 143行目:
 
:2号機はこちら。耐久力が順当に上がる。
 
:2号機はこちら。耐久力が順当に上がる。
 
;移動後に「変形」可能
 
;移動後に「変形」可能
:OGMD版では一号機・二号機共にこの内容。特機版「[[早乙女アルト|早乙女スペシャル]]」であり、Gホークに変形⇒移動⇒弐式に変形と、移動力上昇分をフル活用できる。
+
:OGMD版では一号機・二号機共にこの内容。特機版「早乙女スペシャル」であり、Gホークの移動力上昇分をフル活用できる。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
162行目: 162行目:
 
;[[グルンガスト参式]]
 
;[[グルンガスト参式]]
 
:
 
:
 
== 余談 ==
 
*2号機のデザイン違いの虎形の頭部は、[[グルンガスト]]のデザイン案として[[スタッフ:宮武一貴|宮武一貴]]氏より提出されていたのもので、当時は採用されなかったもの<ref>スパロボOGラジオ「うますぎWAVE」第878回(2023年12月5日)</ref>。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)