「カガセオ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 漢字表記 = [[漢字表記::香賀背男]]
+
| 漢字表記 = 香香背男
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::KAGASEO]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル (原作漫画版)}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル (原作漫画版)}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|清水栄一}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|清水栄一}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
 
 
| SRWでの分類 = [[地形]]
 
| SRWでの分類 = [[地形]]
 
}}
 
}}
19行目: 19行目:
  
 
他の隊長機と違い通常アルマの改造機ではなく、殲滅及び拠点制圧を目的とした超弩級アルマである。四足を持ったアルマ型の砲台とでも言うべき異様な外観をしている。
 
他の隊長機と違い通常アルマの改造機ではなく、殲滅及び拠点制圧を目的とした超弩級アルマである。四足を持ったアルマ型の砲台とでも言うべき異様な外観をしている。
 
キリヤマ重工が建造に関与しており(ただし[[桐山英治]]やその父修蔵は関与していなかった)、幹部の倉田専務宅を家宅調査した際に押収された資料の中に'''大型移動要塞草案'''として伏線を張られていた。
 
  
 
通常はミサイル型の巡航形態で待機しており、部隊のアルマを掴まらせて目標地点へと射出、到着後に変形して攻撃開始、という流れを取る。コクピット部分は他のアルマと違い頭部にある。全身至る所に火器弾薬を搭載し、まさに「歩く砲台」というべき無茶苦茶な火力を持つ。
 
通常はミサイル型の巡航形態で待機しており、部隊のアルマを掴まらせて目標地点へと射出、到着後に変形して攻撃開始、という流れを取る。コクピット部分は他のアルマと違い頭部にある。全身至る所に火器弾薬を搭載し、まさに「歩く砲台」というべき無茶苦茶な火力を持つ。
26行目: 24行目:
 
加藤機関による二点同時襲撃作戦の際に投入されたが、「ただの的」と酷評された上、その通り[[ヴァーダント]]1機に翻弄され、挙句コクピットをブチ抜かれて('''しかも、レズナーに戦闘に支障がない程度の怪我しか負わせてない''')撃墜されるという無様な結果となった。
 
加藤機関による二点同時襲撃作戦の際に投入されたが、「ただの的」と酷評された上、その通り[[ヴァーダント]]1機に翻弄され、挙句コクピットをブチ抜かれて('''しかも、レズナーに戦闘に支障がない程度の怪我しか負わせてない''')撃墜されるという無様な結果となった。
  
名前の由来は日本書紀に登場する悪神「天津甕星(あまつみかぼし)」の別名。ただし本来は「香香背男」と書き、「かかせお」と読む。
+
名前の由来は日本書紀に登場する悪神「天津甕星(あまつみかぼし)」の別名。ただし本来は「かかせお」と読む。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:初登場作品。単独ユニットではなく、[[ナナフシ]]などと同様マップ背景として登場。勝利条件を満たすまで砲撃を続け、こちらのHPを削って来るのが厄介極まりない。
+
:単独ユニットではなく、[[ナナフシ]]などと同様マップ背景として登場。勝利条件を満たすまで砲撃を続け、こちらのHPを削って来るのが厄介極まりない。
  
 
==装備・機能==
 
==装備・機能==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)