「エステバリス・0G戦フレーム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== エステバリス・0G戦フレーム(Zero G Battle Frame) ==
| タイトル = エステバリス<br />0G戦フレーム
+
*[[登場作品]]:[[機動戦艦ナデシコ]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機動戦艦ナデシコ}}
+
*分類:'''[[エステバリス]]'''
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
*全高:6.24m前後
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*装甲材質:超々強化樹脂、複合ルナリウム合金、特殊硬化セラミック等
}}
+
*動力:重力波アンテナ兼電力バッテリー
 +
*開発者:[[ネルガル重工]]
  
{{登場メカ概要
+
[[エステバリス]][[宇宙]]戦用フレーム。無重力域に対応したフレームだが、原作では火星や地球でも使用され、それなりに万能な機体。さらには水中での運用も可能。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::エステバリス]]
 
| 全長 = 6.24 m前後
 
| 動力 = 重力波アンテナ兼電力バッテリー
 
| 装甲材質 = 超々強化樹脂<br/>複合ルナリウム合金<br/>特殊硬化セラミック等
 
| 開発 = [[ネルガル重工]]
 
}}
 
'''エステバリス・0G戦フレーム'''は『[[機動戦艦ナデシコ]]』の[[登場メカ]]。
 
  
== 概要 ==
+
なお、アカツキが使用するフレームだけは専用のアサルトピット以外では起動できない特注品であり、性能も向上している最新型。アカツキカスタムの別名もあり、後の[[スーパーエステバリス]]の原型になっている。
[[エステバリス]]の[[宇宙]]戦用フレーム。
 
 
 
無重力域に対応したフレームだが、原作では[[火星]]や[[地球]]でも使用され、それなりに万能な機体。さらには[[水|水中]]での運用も可能。
 
 
 
なお、[[アカツキ・ナガレ]]が使用するフレームだけは専用のアサルトピット以外では起動できない特注品であり、性能も向上している最新型。アカツキカスタムの別名もあり、後の[[スーパーエステバリス]]の原型になっている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
ゲーム中では適性こそ低いが地上でも使用可能。『[[スーパーロボット大戦J|J]]』から以後は原作で水中戦の際にこのフレームを用いていたことから水中適応も持ち合わせている。
+
ゲーム中では適性こそ低いが地上でも使用可能。『J』から以後は原作で水中戦の際にこのフレームを用いていたことから水中適応も持ち合わせている。
  
『[[スーパーロボット大戦A|A]]』や『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では[[エステバリス・陸戦フレーム|陸戦フレーム]]に換装できないためか、原作にはないワイヤードフィストをこのフレームが装備している。
+
『A』や『R』では陸戦フレームに換装できないためか、原作にはないワイヤードフィストをこのフレームが装備している。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:なぜかこのフレームにはないはずのミサイルが使える。さらに地形適応も満遍なく高い(水中適応は低いが)。
 
:なぜかこのフレームにはないはずのミサイルが使える。さらに地形適応も満遍なく高い(水中適応は低いが)。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]])
:初登場作品。同作のみ完全な宇宙専用機になっている。GBA版では強化パーツを付けても地上面には出撃できない。
+
:初登場作品。同作のみ完全な宇宙専用機になっている。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
::PORTABLEでは強化パーツを付ければ地上でも出撃可能。以降の作品同様、海Aになっているが移動タイプに海はなく、パイロットは全員海Bで上げる手段がないので実質無意味。強化パーツを使ってまで地上面に出す意味は皆無。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
 
:地上マップでも使用可能になったが、地形適応が低いので素直に空戦にした方が良い。
 
:地上マップでも使用可能になったが、地形適応が低いので素直に空戦にした方が良い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
:同作からワイヤードフィストを失った代わりに水中適応を得た。
 
:同作からワイヤードフィストを失った代わりに水中適応を得た。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
+
;[[スーパーロボット大戦W]]
:ほぼ前作と同じだが、ディストーションアタックや合体攻撃の燃費が悪くなったため扱いづらくなってしまった。2周目以降は空戦に[[スラスターモジュール]]を付けられて出番をなくす可能性も。
+
:ほぼJと変わらず。2周目以降は空戦に[[スラスターモジュール]]を付けられて出番をなくす可能性も。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
+
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:宇宙Sに格上げ以外は基本的にいつも通りだが、今度はガイが死亡しているため、アカツキ機にも合体攻撃が存在する。同作では出撃後に換装が出来ず、近年のエーアイスパロボの例に漏れず強化パーツも無いので適宜換装しなくては満足な活躍は望めない。次マップの地形は[[VF-25 メサイア|メサイア]]のスーパーパックの有無を見て判断しよう。なお今回も水中適応があるがA止まりなので宇宙と同様とは行かない。
+
:宇宙Sに格上げ以外は基本的にいつも通りだが、今度はガイが死亡しているため、アカツキ機にも合体攻撃が存在する。同作では出撃後に換装が出来なくなったので、[[VF-25 メサイア|メサイア]]のスーパーパックの有無を見て判断しよう。なお今回も水中適応があるがA止まりなので宇宙と同様とは行かない。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
50行目: 36行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;イミディエット・ナイフ
 
;イミディエット・ナイフ
:接近戦用の装備。ガイ機のみ「ゲキガン・カッター」、もしくは「ゲキガン・ソード」表記。
+
:接近戦用の装備。ガイ機のみ「ゲキガン・ソード」表記。
 
;ラピッド・ライフル
 
;ラピッド・ライフル
:中距離用のライフル。ガイ機のみ「ゲキガン・ライフル」、もしくは「ゲキガン・ビーム」表記だが、ビーム属性は無い。
+
:中距離用のライフル。ガイ機のみ「ゲキガン・ビーム」表記だが、ビーム属性は無い。
 
;フィールドランサー
 
;フィールドランサー
:ディストーションフィールドを貫く槍。ガイ機のみ「ゲキガン・ランサー」、もしくは「ゲキガン・シュート」表記。
+
:ディストーションフィールドを貫く槍。ガイ機のみ「ゲキガン・シュート」表記。
 
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』から設定どおり[[バリア貫通]]が付与された。基本的には中盤に追加される武装だが、『[[スーパーロボット大戦W|W]]』、『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では最初から装備される。
 
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』から設定どおり[[バリア貫通]]が付与された。基本的には中盤に追加される武装だが、『[[スーパーロボット大戦W|W]]』、『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では最初から装備される。
 
;[[ディストーションフィールド]]
 
;[[ディストーションフィールド]]
61行目: 47行目:
 
==== その他武装 ====
 
==== その他武装 ====
 
;ワイヤード・フィスト
 
;ワイヤード・フィスト
:いわゆる「ロケットパンチ」系の武装で、ワイヤーで繋がっている有線式のロケットパンチである。基本的に陸戦フレームのみの武装だが、SRWでは0G戦フレームでも使える場合がある(ワイヤードフィストで殴る時のナックルガードがこのフレームにも存在するので、そのためと思われる)。ガイ機のみ「ゲキガン・パンチ」表記。
+
:いわゆる「ロケットパンチ」系の武装で、ワイヤーで繋がっている有線式のロケットパンチである。基本的に陸戦フレームのみの武装だが、スパロボでは0G戦フレームでも使える場合がある(ワイヤードフィストで殴る時のナックルガードがこのフレームにも存在するので、そのためと思われる)。ガイ機のみ「ゲキガン・パンチ」表記。
 
;ミサイルポッド
 
;ミサイルポッド
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』のみ実装。本来は空戦フレームの兵装。背部のパーツから発射される。ガイ機のみ「ゲキガン・ランチャー」表記。
+
:『IMPACT』のみ実装。本来は空戦フレームの兵装。背部のパーツから発射される。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;一点突破
 
;一点突破
:イミディエット・ナイフを構えて突撃する技。入射角さえ間違えなければ、[[カトンボ]]のディストーションフィールドを貫いてそのまま本艦を撃沈してしまうほどの威力を有し、その爆発の影響で艦隊の8割が消滅した。
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』のみ実装。イミディエット・ナイフを構えて突撃する技。アキト機のみ「ゲキガン・シュート」表記。
:『IMPACT』のみ実装。アキト機のみ「ゲキガン・シュート」、ガイ機のみ「ゲキガン・ソード」表記。
 
 
;ディストーションアタック
 
;ディストーションアタック
 
:ディストーションフィールドを展開した状態で突撃して拳打を叩き込む必殺技で、「ディストーションパンチ」表記の場合もある。リョーコ機のみ機体カットインあり。
 
:ディストーションフィールドを展開した状態で突撃して拳打を叩き込む必殺技で、「ディストーションパンチ」表記の場合もある。リョーコ機のみ機体カットインあり。
:なお、『[[ゲキ・ガンガー3]]』のアカラ王子が本作をテレビで見たのがきっかけで、この技を模倣してゲキ・ガンガーと戦った事がある。
 
 
;ゲキガンフレア
 
;ゲキガンフレア
:上記のディストーションアタックと同じ扱いだが、アキト機とガイ機のみこの表記。原作でガイの死後、決意を新たにしたアキトが繰り出した必殺技で、同じくディストーションフィールドを展開してくる[[デビルエステバリス]]を一撃で葬り去った。『[[スーパーロボット大戦J|J]]』では繰り出す直前にエステバリスの周りにゲキ・ガンガー3の顔を模したオーラが発生する演出が入る。
+
:上記のディストーションアタックと同じ扱いだが、アキト機とガイ機のみこの表記。原作でガイの死後、決意を新たにしたアキトが繰り出した必殺技。『[[スーパーロボット大戦J|J]]』では繰り出す直前にエステバリスの周りにゲキ・ガンガー3の顔を模したオーラが発生する演出が入る。
:余談だが、第14話『「熱血アニメ」で行こう』においては[[ゲキ・ガンガー3]]の敵キャラであるアカラ王子の愛機ビッグアカラスペシャルが本機のディストーションアタックを模倣してゲキ・ガンガー3を苦しめるが、ゲキガンチームが新技として披露したゲキガンフレアによってこれを打ち破っている。
 
 
;ガイ・スーパーアッパー
 
;ガイ・スーパーアッパー
:ガイ機の必殺技の中では唯一、原典が原作にある技。『[[スーパーロボット大戦A|A]]』ではディストーションアタックのガイ版、『J』と『W』ではワイヤード・フィストのガイ版という扱いで、デモのアニメーションがワイヤード・フィスト→ガイ・スーパーアッパーという流れになっている。一応、ガイの技だがアキトやユリカでも使える。また、『W』ではガイ専用のエステバリスカスタムがゲキガン・フレアのトドメ演出でこれと思しきアッパーを放つ。『BX』ではアキト機のゲキガンフレアのトドメ演出でこれと思わしきアッパーを放つ。
+
:ガイ機の必殺技の中では唯一、原典が原作にある技。『[[スーパーロボット大戦A|A]]』ではディストーションアタックのガイ版、『J』と『[[スーパーロボット大戦W|W]]』ではワイヤード・フィストのガイ版という扱いで、デモのアニメーションがワイヤード・フィスト→ガイ・スーパーアッパーという流れになっている。一応、ガイの技だがアキトやユリカでも使える。また、『W』ではガイ専用のエステバリスカスタムがゲキガン・フレアのトドメ演出でこれと思しきアッパーを放つ。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』ではアキト機のゲキガンフレアのトドメ演出でこれと思わしきアッパーを放つ。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ダブルゲキガンフレア
 
;ダブルゲキガンフレア
:アキト機とガイ機(『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』のみアカツキ機)の合体攻撃。ゲキガンフレア(ディストーションアタック)の2機同時攻撃。これが使えるか否かでアキトの使い勝手が大幅に異なる。原作劇中劇の『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキ・ガンガー]]』の必殺技がモチーフとなっている技で、アキトとガイが繰り出すのはSRWオリジナル設定。『[[スーパーロボット大戦A|A]]』、『[[スーパーロボット大戦R|R]]』、『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』でのVerと『[[スーパーロボット大戦J|J]]』、『[[スーパーロボット大戦W|W]]』でのVerとで2種類あり、原作のゲキガンフレアに近いのは後者。『携帯機シリーズ』では『ゲキ・ガンガー』の再現で[[勇者シリーズ|金色に輝く]]本機のカットインがある。
+
:アキト機とガイ機(『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』のみアカツキ機)の[[合体攻撃]]。これが使えるか否かでアキトの使い勝手が大幅に異なる。原作劇中劇の『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキ・ガンガー]]』の必殺技がモチーフとなっている技で、アキトとガイが繰り出すのはスパロボオリジナル設定。『[[スーパーロボット大戦A|A]]』、『[[スーパーロボット大戦R|R]]』、『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』でのVerと『[[スーパーロボット大戦J|J]]』、『[[スーパーロボット大戦W|W]]』でのVerとで2種類あり、原作のゲキガンフレアに近いのは後者。
 
:;フォーメーションアタック
 
:;フォーメーションアタック
 
::『BX』でアカツキ機側から発動する場合の名称。内容はアキト側から発動時と同じ。
 
::『BX』でアカツキ機側から発動する場合の名称。内容はアキト側から発動時と同じ。
 
:
 
:
 
;フォーメーションアタック
 
;フォーメーションアタック
:リョーコ機、ヒカル機、イズミ機の合体攻撃。当初[[射撃 (武器属性)|射撃]]武器扱いだったが、リョーコ機のみ、格闘の高いリョーコに合わせて[[格闘 (武器属性)|格闘武器]]バージョンがあったり、格闘武器扱いであったりと属性が変化している。
+
:リョーコ機、ヒカル機、イズミ機の合体攻撃。当初[[射撃]]武器扱いだったが、リョーコ機のみ、格闘の高いリョーコに合わせて[[格闘]]武器バージョンがあったり、格闘武器扱いであったりと属性が変化している。
 
:;フォーメーションアタック(射)
 
:;フォーメーションアタック(射)
 
::『J』から追加された3人娘の技。ちなみに砲戦・月面のものは性能が違う。
 
::『J』から追加された3人娘の技。ちなみに砲戦・月面のものは性能が違う。
106行目: 89行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[宇宙|宇]](A)/[[空]]・[[陸]](R)/[[空]]・[[陸]]・[[水]](J・W・BX)
 
;[[宇宙|宇]](A)/[[空]]・[[陸]](R)/[[空]]・[[陸]]・[[水]](J・W・BX)
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』以外では一応大気圏内を飛べるが、機体・武器共に空適応が低くまともに戦えない(例外は『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』)。
+
:『A』以外では一応大気圏内を飛べるが、機体・武器共に空適応が低くまともに戦えない(例外は『IMPACT』)。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
128行目: 111行目:
 
:;リョーコ機
 
:;リョーコ機
 
::
 
::
::*'''初期段階:[[格闘 (武器属性)|格闘武器]]+100 [[経験値]]+10%'''
+
::*'''初期段階:[[格闘]]武器+100 [[経験値]]+10%'''
 
::*'''第二段階:格闘武器+150 経験値+15% 地形適応:宇A'''
 
::*'''第二段階:格闘武器+150 経験値+15% 地形適応:宇A'''
 
::*'''第三段階:格闘武器+200 経験値+20% 地形適応:宇S'''
 
::*'''第三段階:格闘武器+200 経験値+20% 地形適応:宇S'''
149行目: 132行目:
 
:;アカツキ機
 
:;アカツキ機
 
::
 
::
::*'''初期段階:[[射撃 (武器属性)|射撃]]武器+100 [[資金]]+10%'''
+
::*'''初期段階:[[射撃]]武器+100 [[資金]]+10%'''
 
::*'''第二段階:射撃武器+150 資金+15% 地形適応:宇A'''
 
::*'''第二段階:射撃武器+150 資金+15% 地形適応:宇A'''
 
::*'''第三段階:射撃武器+200 資金+20% 地形適応:宇S'''
 
::*'''第三段階:射撃武器+200 資金+20% 地形適応:宇S'''
165行目: 148行目:
 
;[[デビルエステバリス]]
 
;[[デビルエステバリス]]
 
:[[バッタ]]が取り付いて制御している0G戦フレーム。
 
:[[バッタ]]が取り付いて制御している0G戦フレーム。
;[[スーパーエステバリス]]
 
:アカツキカスタムをベースに開発された。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)